「三重」で貸切バスを借りよう!三重観光の見どころを解説!
公開日:2025年08月22日貸切りバスの借り方
社員旅行、学校行事、部活の遠征、結婚式の送迎など、大人数で移動する際に便利なのが貸切バス。特に旅行の際には自分たちで時間やコースを決めることができるので、ツアーとは異なり自分の好きなプランで移動することができます。また貸切バスは人数ではなく、台数で料金が決まるため、大人数で料金を割れば、公共交通機関を使用するよりも安価に移動することができます。
貸切バスを借りる方法は大きく分けて2つあります。
- 無料見積もりサイトで見積りを取り、予約する
- バス会社に直接連絡して、予約をする
見積もりサイトでは複数社の料金を見比べることができます。なるべく料金を抑えたい場合は見積もりサイトを活用し、料金の比較を行うとスムーズでしょう。また見積もりサイトを利用しても、直接バス会社に頼む場合と比べ料金が高くなることはありません。直接バス会社に頼む場合と同じ金額で借りることができます。
また相場がわからない場合は、当サイトの料金シミュレーションを活用し、相場を確認しましょう。
一方、バスを借りたい特定の会社がある場合は直接連絡するのが良いでしょう。満車の日もあるため、早めに一度相談するのがおすすめです。
貸切バスの種類
それぞれのバスの違いを確認して、どのバスが合っているかチェックしましょう。サイズが大きくなればなるほど、合計金額は大きくなりますが、1台あたりの料金設定になるので、一人あたりのコスパは良くなります。人数と目的にあったバスを選び、快適な旅にしましょう!
「三重」で借りる際の貸切バスの料金相場
貸切バスの料金は、基本的には利用時間と走行距離をもとに算出されます。利用時間あたりの料金と、走行時間あたりの料金は国土交通省が公示した最低金額で下限が決まっています。各社はこの金額を下回らない様にそれぞれ単価を決めて計算しています。
それぞれの地域によって最低金額が異なり、料金相場が変わってくるため確認しておきましょう。
地域 | 1kmあたりの料金 | 1時間あたりの料金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
大型車 | 中型車 | 小型車 | 大型車 | 中型車 | 小型車 | |
北海道 | 140 | 120 | 100 | 5,570 | 4,700 | 4,030 |
東北 | 170 | 150 | 120 | 6,530 | 5,520 | 4,740 |
関東 | 160 | 140 | 110 | 6,580 | 5,560 | 4,770 |
北陸信越 | 150 | 130 | 100 | 6,820 | 5,430 | 4,940 |
中部 | 140 | 120 | 100 | 7,390 | 5,760 | 5,360 |
近畿 | 160 | 130 | 110 | 7,390 | 6,240 | 5,360 |
貸切バスを借りて三重を回るなら!バスガイドが教える観光情報!
魅力あふれる三重を貸切バスで観光する際に役立つ観光情報をバスガイドが紹介します!
三重で観光するときは貸切バスの利用がおすすめ
伊勢神宮やおかげ横丁、鳥羽・志摩の英虞湾や賢島クルーズ、熊野古道、長島温泉・ナガシマスパーランド、鈴鹿サーキット、松阪牛など、三重県は海山グルメと歴史が凝縮した魅力満載の旅先。見どころが県内各地に点在するため、公共交通では乗換や駅からの徒歩が多く時間も分散しがち。
そこでおすすめが貸切バス。ホテルや駅から目的地へ直行し、荷物も車内に置けてラク。行程変更も柔軟で、大人数でも快適。一箇所集合・解散で段取りも簡単、専用ドライバー付きで運転の心配もなし。移動中は海山の景色を眺めながら休憩でき、年配や子ども連れも安心です。渋滞対応や駐車場探しもお任せで、効率よく三重の魅力を余すことなく満喫できます。
代表的な観光スポット 5選
伊勢神宮
「伊勢神宮」は、内宮と外宮を中心に125の社から成る三重の聖域です。歴史は約2000年、社殿は古代の姿を今に伝える「唯一神明造」。20年ごとの「式年遷宮」で常に若々しさを保つという「常若」の思想も息づいています。
玉砂利を踏む音や杉の香り、五十鈴川のせせらぎが五感を清め、早朝に開門する静かな時間は感動的ですよ!開門は季節により朝5時から、凛とした空気と鳥のさえずりに包まれます。参拝は外宮から内宮へが基本。宇治橋や御手洗場では柔らかな光が差し込み、写真も素敵に撮れます。
早朝に散水車が参道を清める姿はここならでは。参拝者の声でも「心が洗われた」との感想が多く、混雑前は宇治橋をゆったり渡れるのも魅力。貸切バスなら外宮からご一緒にスムーズに回れます。
おかげ横丁
内宮前の「おはらい町」に広がる「おかげ横丁」は、1993年に「赤福」が江戸の門前町を再現した食と文化の街。お伊勢参りを支えた「おかげさま」の心を形にした場所で、木の香りや太鼓の音、揚げたての香ばしい匂いに誘われ、歩くだけで胸が躍ります!
名物は出来たての「赤福餅」、太くてもっちりの「伊勢うどん」、「豚捨」のコロッケ。ここだけの「伊勢醤油ソフト」も人気です。
混雑は11時から14時半がピークなので、早めか15時以降がおすすめ。グループならそれぞれ買って五十鈴川のほとりでシェアしてみてくださいね。メイン通りだけでなく、細い路地「世古」をのぞけば小さな発見がいっぱい。「食べ歩きが最高」「街並みが美しい」という声が多く、写真映えも抜群ですよ!
鳥羽水族館
「鳥羽水族館」は飼育種類数日本一、約1200種を誇る海のワンダーランド。中央の通りから12のゾーンへ自由に行き来できる「順路のない」設計で、気になる水槽を好きなだけ眺められるのが魅力です。
青い光にきらめく水面、潮の香り、ゆったり泳ぐ姿に心がほどけますよ。ここでしか会えないのが、人魚伝説のモデルともいわれるジュゴン。SNSで人気のラッコや、迫力の「セイウチふれあいタイム」、テンポの良いアシカショーも大好評です。楽しむコツは、見たいショーの時刻を先に決め、その前後で周辺ゾーンを回ること。混雑を避けて主要スポットを押さえられます。
「自分のペースで見られて疲れない」「子どもが飽きない」という声が多く、貸切バスなら発着もスムーズで快適です!
志摩スペイン村
伊勢志摩の丘に映える「志摩スペイン村」は、テーマパーク「パルケエスパーニャ」とホテル、天然温泉がそろう快適リゾート。白壁の街並みやカラフルなモザイクが太陽にきらめき、歩くだけで異国気分です!
スリル派にはヨーロッパ最大級の吊り下げコースター「ピレネー」や疾走感抜群の「グランモンセラー」。文化派には本場ダンサーの情熱的なフラメンコが待っています。うれしいのは、待ち時間の少なさ。人気アトラクションもほとんど並ばず、好きなだけリピートできるのが魅力です。楽しむコツは、映える通りで写真を撮りつつ、ショースケジュールを基点に回ること。レストランのパエリアや揚げたてチュロスも香りから幸せですよ。
「園内が清潔で美しい」「とにかく快適」との声が多く、バス旅なら荷物を置いて身軽に遊べます。
なばなの里
北勢の「なばなの里」は、四季の花と冬の光で知られる花の楽園です。圧巻は9千平方メートルの「ベゴニアガーデン」。天井から花がこぼれるように咲き、約一万二千株の色彩と甘い香りに包まれる体験は別世界ですよ。
秋から春にかけては、2004年に始まった日本屈指のイルミネーションが開催され、数百万のLEDが音楽とともに輝きます。象徴の「光のトンネル」は全長約200メートル。暖かな光に包まれて歩く時間はロマンチックで感動的です。楽しむコツは、日没前に入園して点灯の瞬間を見ることと、チケットの事前購入。撮影はトンネル奥へ進むほど人が少なく、美しい一枚が狙えます。
「規模が桁違い」「毎年テーマが変わって飽きない」という声も多く、ここだけの光と花の物語に浸ってくださいね。
一度は食べてほしい三重のご当地グルメ5選
伊勢うどん
「伊勢うどん」は、極太でもちもちの麺に、たまり醤油の黒いタレを絡める伊勢の名物です。江戸の参宮客を思いやる「おもてなし」から生まれ、長旅で弱った胃にもやさしいのが由来。湯気とともに立つ甘じょっぱい香り、ふわとろの口あたりが実に美味!人気の理由は、この唯一無二の食感と、出汁の旨みが凝縮したコク深いタレにあります。
楽しむコツは、器の底からしっかり混ぜて、ネギや生卵で味変すること。おはらい町の「ふくすけ」や老舗「岡田屋」もおすすめです。夏は「冷やし伊勢うどん」も登場しますよ。伊勢神宮が20年に一度の式年遷宮を行う土地だけに、変わらぬ伝統の一杯を、バス旅の合間にぜひどうぞ!口コミでも「タレが絶品」「やさしい旨さ」と高評価です。
てこね寿し
「てこね寿し」は志摩の漁師が船上で獲れた赤身を醤油ダレに漬け、手でこねるように酢飯と混ぜたのが始まりと言われます。艶やかなカツオやマグロがきらり、甘めの酢飯と合わさると、口いっぱいに旨みと海の香りが広がって幸せ!保存性を高める漬けの知恵が活き、力仕事の栄養補給にも最適だったとか。
今も人気の理由は、鮮度と甘みの絶妙な調和です。おはらい町の「すし久」や「海老丸」では、風情ある建物で「本日のてこね寿し」が味わえます。最初はそのまま、次は大葉や生姜でアクセント、最後は出汁をかけて三度おいしいのがおすすめ。「見た目が華やか」「箸が止まらない」との声多数。写真映えも抜群ですよ!志摩は古くから御食国として海の幸を納めてきた土地、まさに地の利が生んだ味です。
赤福餅
「赤福餅」は創業1707年の「赤福」を代表する銘菓。やわらかな餅に、なめらかなこし餡を重ね、餡の三筋は「五十鈴川」の流れ、白い餅は川底の小石を表すと言われます。本店は明治期の建物で、縁側から川風を感じながら番茶と一緒に味わう出来たては、驚くほどやわらかくて感動的!創業三百年以上という数字が物語る信頼も人気の理由です。
楽しむなら本店で「盆」を注文し、写真は川面を背景にどうぞ。夏は「赤福氷」、冬は「赤福ぜんざい」と季節限定も見逃せません。毎月一日の「朔日餅」は早朝から行列ができるほどの希少品。「本店は別格」「雰囲気ごと美味しい」との声が多く、旅の締めくくりにおすすめですよ!伊勢参りの余韻に浸りながら一服すれば、心まで満たされます。
松阪牛
「松阪牛」は日本三大和牛のひとつ。きめ細かな霜降りと低い融点が生む、とろける口どけと上品な香りが魅力です。おかげ横丁では、この高級食材を気軽に楽しめる「一口の贅沢」が大人気。目の前で炙る「松阪牛握り」は立ちのぼる香りがたまらず、シャリの温かさで旨みがふわっと広がります。
「豚捨」は1909年創業の老舗で、行列必至のコロッケやミンチカツが名物。「松阪まるよし」の牛鍋まんは松阪牛100パーセントで満足感たっぷりです。まずは食べ歩きで軽く、気に入ったら店内で「牛丼」や焼肉をじっくりどうぞ。「この価格でこの旨さ」「一口で幸せ」との声が多く、写真映えも抜群。バス旅なら買った品をみんなでシェアするのも楽しいですよ!
伊勢志摩の海の幸
「伊勢志摩の海の幸」は、黒潮とリアス海岸が育てた御食国の誇り。食べ歩きなら、揚げたての「磯揚げ」と大粒でジューシーな「カキフライ」が主役です。衣はさくっ、中はふわっと熱々、噛むほど潮の旨みがじゅわっと広がって幸せ!
内宮前の「伊勢角屋麦酒」は受賞歴多数のクラフトブルワリーで、飲み比べセットと合わせれば相性抜群。「磯揚げまる天」のたこ棒やチーズ棒、「若松屋」のひりょうずも出来立てが絶品です。ここで味わう揚げたてこそ限定のごちそう。ベンチで一息つき、ビールと合わせて空と川風を感じながらどうぞ。「揚げたて最高」「何本でもいける」との声が多く、バスを降りてすぐの小腹満たしにもぴったりですよ!季節によって「伊勢えび」や「的矢かき」も旬を迎え、旨みが最高潮になります。
お土産はこれを買って!おすすめのお土産10選
へんば餅
安永四年創業の「へんば餅」は、参宮客が宮川で「馬を返す」場所の茶屋に由来する伊勢のソウルフード。米粉の生地でこし餡を包み、両面を焼いた香ばしい焼き目が決め手です。歯切れよく、香りはこんがり、甘さはすっきりで素朴ながら実に美味!消費期限は製造日を含め二日と短く、ここでしか味わえない特別感も人気の理由です。
まずはそのまま、次にトースターで軽く炙って、仕上げに「伊勢茶」と合わせるのがおすすめですよ。「香ばしさがやみつき」「何個でも食べられる」との声が多く、帰路のバスで頬張る幸せも格別です。
シェル・レーヌ
鳥羽の洋菓子「ブランカ」が誇る帆立貝型のマドレーヌ「シェル・レーヌ」。三重県産小麦や北海道バターを使い、真珠カルシウムを生地に練り込むという土地柄ならではの逸話が光ります。全国菓子大博覧会名誉総裁賞に輝き、2016年の「伊勢志摩サミット」では各国首脳に提供された折り紙付き!外はさくっと、中はしっとり、バターの香りがふわりと広がって幸福感いっぱいです。
温め直して香りを立て、紅茶やコーヒーとどうぞ。伊勢茶やあおさの限定フレーバーも見逃せません。「上品で贈り物に最適」「何個でも食べられる」との声多数。写真映えする貝殻の姿も可愛いですよ!
松阪牛しぐれ煮
日本三大和牛「松阪牛」を甘辛く煮含めた贅沢な瓶詰が「松阪牛しぐれ煮」です。きめ細かな霜降りの脂は融点が低く、温かいご飯に乗せるとふわっと溶けて香りが立ち上がる瞬間がたまりません!老舗の「柿安」「まるよし」「朝日屋」など、店ごとに味の個性があり、食べ比べも楽しいですよ。
常温で日持ちし、目上の方への贈り物にも安心。楽しみ方は、ご飯やおにぎりはもちろん、刻み海苔と三つ葉でお茶漬け、卵焼きに混ぜても絶品です。「一匙でご飯が進む」「手軽に高級感」との声多数。バス旅の休憩で自分用にも一本、ぜひどうぞ!
なが餅
戦国期の天文十九年ごろ誕生、約四百七十年の歴史を刻む四日市の名物「なが餅」。細長い形の餅に上品な粒餡を包み、両面に入る焼き目が香ばしさを添えます。手に取りやすく食べやすい形は東海道を旅する人々に愛された証しですね。添加物に頼らない素朴な味わいで、外はほんのりカリッ、中はとろりと柔らか。
購入当日はそのまま、翌日はトースターでさっと炙るのがおすすめです。意外なお楽しみは天ぷらやバター醤油アレンジ!「香ばしさがクセになる」「お茶請けにぴったり」との声が多く、冷凍保存して少しずつ味わう常連さんもいるほどの人気です。
虎屋ういろ
大正十二年創業、伊勢の「虎屋ういろ」は防腐剤不使用の生ういろ専門店。もっちり、でも後味はすっと軽い上品な甘さが魅力です。定番に加え、桜やよもぎ、スイカ、かぼちゃなど季節限定が年間五十種類以上も登場!店頭で裸のまま並ぶういろを、手際よく包んでくれる対面販売も楽しい体験ですね。
常温で早めに、夏は少し冷やして、硬くなったら軽く温めてふっくらと。ハーフサイズ二本組「虎の巻」は食べ比べに最適です。「絶妙なもっちり感」「選ぶ時間も幸せ」との声多数。旅の合間にご家族の好みを思い浮かべながら選んでみてください!
さめのたれ
伊勢志摩に伝わる希少な干物「さめのたれ」。古くは伊勢神宮の神饌として供された歴史を持ち、アオザメやヨシキリザメを丁寧に下処理して天日干しにします。塩味の「しおたれ」、みりん醤油の「あじたれ」の二種類があり、炙ると香ばしい香りが立ち、身はふっくらプリッとした独特の食感に!
必ず加熱して、弱火でじっくりがコツです。しおたれはレモンで爽やかに、あじたれはマヨを少し添えて酒肴にも最高。細かく刻んでお茶漬けや炊き込みご飯もおすすめですよ。「全国でも珍しい」「日本酒が止まらない」との声多数。日持ちして持ち帰りやすいのも嬉しいですね!
伊勢角屋麦酒
創業天正三年の餅屋「二軒茶屋餅角屋本店」が1997年に立ち上げたクラフトビール「伊勢角屋麦酒」。伝統の発酵技術に最先端の醸造を融合し、世界最高峰のコンペで金賞受賞を重ねる実力派です。看板のペールエールは柑橘の香りと心地よい苦味が絶妙で、肉料理とも相性抜群!
内宮前の直営店では、大粒の牡蠣料理と樽生を組み合わせる贅沢も楽しめます。お土産はスタイリッシュな缶や飲み比べセットがおすすめ。「香りが最高」「飲みやすくてコクがある」との声多数。バスを降りたら乾杯写真も映えますよ!
絲印煎餅
明治三十八年、皇室献上のために「播田屋」が創製した「絲印煎餅」。名前は輸入生糸に押された「絲印」に由来し、その印影を焼き付けた薄焼き煎餅は、卵と砂糖、小麦粉だけの素直な美味しさです。ぱりっと軽やか、口に広がる卵の香りが上品で、個包装・賞味二ヶ月前後と日持ちも優秀。改まった席の手土産にも安心ですね。
煎茶やほうじ茶はもちろん、紅茶やコーヒーとも好相性。バニラアイスに添えるアレンジも楽しいですよ。「サクサクで飽きのこない甘さ」「配りやすくて喜ばれる」との声多数。伊勢参拝の記念に、気品ある一箱をどうぞ!
三重でよく使われる貸切バスの待ち合わせ場所
貸切バスは乗用車と異なり、停車する際に大きなスペースが必要になるため、止めることができる場所が限られてきます。そこで待ち合わせ場所としてよく使われる場所をまとめました!どこを利用すれば良いかわからない方は、ぜひ参考にしてください。
津駅 東口「ローソン津駅前店」前
県都・津の中心でアクセス抜群です。駅から徒歩数分で、コンビニにATMもあり集合前の買い出しや支払いもスムーズですよ!市の周遊バス企画でも集合地として案内があり、貸切バスの配車実績も多い場所です。乗降は短時間が基本なので、集合時間ぴったりがおすすめです!
住所:三重県津市栄町3-232
近鉄四日市駅 西口「ほけんの窓口 近鉄四日市駅前店」前
四日市の定番集合ポイントで、徒歩約3分とわかりやすいのが魅力です!ツアー会社の集合案内も多く、西口のりばやトイレが近くて安心。路上乗降のため停車は短時間、集合後はスムーズなご乗車がおすすめですよ。
住所:三重県四日市市安島1-1-3 第一富士ビル1F
松阪駅 北口「近鉄駅前まるみ駐車場」前
北口はバスツアーの集合・乗降地点として案内が多く、複数台運行時も使いやすいと評判です!周辺にコンビニも点在し、飲み物の買い足しも便利。駅から近いので迷いにくく、雨の日でも移動がラクですよ。
住所:三重県松阪市朝日町1区8
伊勢市駅前「和食さと 伊勢店」前
駅からすぐで集合しやすく、外宮へも徒歩圏内!各社の集合案内が出る定番スポットで、参拝や「おかげ横丁」観光への動線がとても良いです。駅前で飲食やトイレにも困らず、初めての方にも親切な待ち合わせ場所ですよ。
住所:三重県伊勢市本町5-22
鳥羽バスセンター(鳥羽駅前)
路線・観光周遊「CANばす」や高速バスが発着する駅前ターミナルで、とても分かりやすい集合地です!伊勢志摩観光の拠点としてツアー集合にも使われ、のりばが整理されていて乗降がスムーズ。駅からすぐで雨の日も安心ですよ。
住所:三重県鳥羽市鳥羽1
貸切バスの選び方
行き先が決まったら実際に貸切バスを予約しましょう。しかし、貸切バスを借りる際、どの会社で借りれば良いか選ぶのは難しいのではないでしょうか?
ここでは貸切バスを選ぶうえで重要な軸と、選び方を解説していきます。
貸切バスを選ぶ上で重要な4つの軸
貸切バスを利用する方の多くが気にするのが「安全性」「対応スピード」「企業規模(サービス体制)」「料金」対応スピードと、料金に関しては見積りをした際に、比較をして判断をすることができます。一方「安全性」と「企業規模」に関しては事前にチェックすることができます。
「安全性」に関しては安全性評価認定をチェックしましょう。安全性評価認定とは、日本バス協会が評価・認定する制度で、審査に通ると「安全対策に積極的に取り組む優良バス会社」として認定を受けることができます。特に三ツ星は“継続して高レベルの安全確保が認められる”企業にのみ評価されます。
団体で移動する貸切バスだからこそ、安全性の高いバス会社を選ぶことが大切です。より詳しく安全性の高いバス会社の見分け方についてはこちらの記事も参考にしてください。
また「企業規模」はバス会社が保有するバスの台数で判断することができます。企業規模が大きい会社ほど、サービス体制・組織体制が整っており、急なトラブルやプランの変更にも迅速かつ柔軟に対応が可能であることが多いです。
三重で、安全評価認定が高く、バスの保有台数が多い会社TOP3
バスを選ぶうえで重要な「安全評価認定」と「企業規模(バスの台数)」の2つの観点で貸切バスを選定しました。
1位:株式会社 キタモリ
伊賀を拠点に、地域の足を幅広く支える会社で、スクールバスや子ども会・クラブ活動の送迎、修学旅行や社会見学の移動まで、きめ細かく対応しています!人数に合わせてジャンボタクシーからマイクロ・小型・大型バスをご提案。車いすでも楽しめる「夢の森号」でのバス旅行や、介護タクシー・ロードサービスなどの体制も整っていて安心です。学校やクラブの送迎実績も豊富で、ゴルフやスキーの送迎など行楽にもぴったり!人数や荷物量に応じた車両選びを相談してみてくださいね。
参照:http://www.kitamori.jp/
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 518-0113 三重県伊賀市古郡546-1 |
|
台数 | 大型 | 9台 |
中型 | 6台 | |
小型・マイクロバス | 12台 |
2位:菰野東部交通 株式会社
「菰野東部交通」は旅行会社機能も備えた頼れる観光バス会社です。大型はサロン・トイレ付から、少人数にうれしい12名乗りのプレミアムマイクロバスまで、全車5年以内導入のきれいなラインアップが自慢!安全面ではデジタコやドラレコ、ASVの搭載、事故ゼロを掲げた教育・点検、ISO39001の認証取得と安全性評価制度の取り組みも公開。一般旅行業として企画・手配もおまかせでき、三重と愛知の2拠点から快適な旅を力強くサポートしてくれます。
参照:https://komono-bus.co.jp/
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 510-1323 三重県三重郡菰野町小島4505 |
|
台数 | 大型 | 11台 |
中型 | 7台 | |
小型・マイクロバス | 1台 |
3位:株式会社 ミヤマトータルイノベーション
伊賀市のミヤマトータルイノベーションは、観光バス・送迎に加えて運送や福祉も手がける総合力が魅力です。大型・中型・マイクロまで用途に合わせて選べ、式場送迎にも対応。貸切バス事業者安全性評価の「三つ星」を取得し、プラズマクラスター搭載車やAED講習、乗務研修など、安心への取り組みも積極的。福祉では「みやま福祉タクシー」や介護付き旅行「ケア旅みやま」も展開し、本社のバス予約受注センターで丁寧に相談できます!
参照:https://miyamakanko.co.jp/
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 518-0031 三重県伊賀市長田3480-3 |
|
台数 | 大型 | 7台 |
中型 | 3台 | |
小型・マイクロバス | 6台 |
有限会社 ささき観光
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 510-1233 三重県三重郡菰野町菰野3920-1 |
|
台数 | 大型 | 4台 |
中型 | 4台 | |
小型・マイクロバス | 6台 |
神勢観光 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 513-1123 三重県鈴鹿市下大久保町2224-2 |
|
台数 | 大型 | 10台 |
中型 | 1台 | |
小型・マイクロバス | 2台 |
青木バス株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 519-2212 三重県多気郡多気町色太759-2 |
|
台数 | 大型 | 7台 |
中型 | 4台 | |
小型・マイクロバス | 1台 |
エス・パール交通 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 519-2403 三重県多気郡大台町上三瀬265-3 |
|
台数 | 大型 | 4台 |
中型 | 2台 | |
小型・マイクロバス | 6台 |
株式会社 伊勢国際観光
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 516-0003 三重県伊勢市下野町654-208 |
|
台数 | 大型 | 5台 |
中型 | 3台 | |
小型・マイクロバス | 2台 |
滝原西村ハイヤー 有限会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 519-2703 三重県度会郡大紀町滝原1507-1 |
|
台数 | 大型 | 5台 |
中型 | 2台 | |
小型・マイクロバス | 3台 |
中日臨海バス 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 510-0846 三重県四日市市海山道町3-80 |
|
台数 | 大型 | 0台 |
中型 | 6台 | |
小型・マイクロバス | 3台 |
三重急行自動車 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 515-0031 三重県松阪市大津町795-3 |
|
台数 | 大型 | 5台 |
中型 | 0台 | |
小型・マイクロバス | 0台 |
当サイトは安全評価認定が高いバス会社のみを限定して紹介!
当サイトでは安全評価認定が高いバス会社を限定して紹介しております。また独自のマッチングシステムで「安全性」「対応」「企業規模」「料金」の4つのポイントに基づいてお客様に合ったバス会社を紹介しているので、三重でバスを借りる際は、是非当サイトをご活用ください。
料金を確認してみませんか?10秒で簡単!
料金シミュレーション
人気記事一覧
現役バスガイドおすすめのバスレク35選!定番レクや世代別で楽しめるレクを紹介
貸切バス1泊2日の料金相場(運転手付き)| お得に借りるコツも紹介
中型貸切バスの定員は何人?おすすめのシーンや利用時の注意点も徹底解説!
マイクロバスを予約するには?人数や相場、予約の流れを解説!
【学校・教育関係者向け】修学旅行の貸切バス予約 | 料金シミュレーションでプラン確認
【最新情報】貸切バスの値上げ理由とは?料金改定の背景と節約方法を解説
バスで乗り物酔いをしたときの対処法は?予防方法や応急処置を解説
貸切バスの高速料金はいくら?大型・中型・小型の料金の調べ方や事例を紹介
大型貸切バスの定員 | レイアウトや選び方のポイントを紹介