「熊本」で貸切バスを借りよう!熊本観光の見どころを解説!
公開日:2025年08月22日貸切りバスの借り方
社員旅行、学校行事、部活の遠征、結婚式の送迎など、大人数で移動する際に便利なのが貸切バス。特に旅行の際には自分たちで時間やコースを決めることができるので、ツアーとは異なり自分の好きなプランで移動することができます。また貸切バスは人数ではなく、台数で料金が決まるため、大人数で料金を割れば、公共交通機関を使用するよりも安価に移動することができます。
貸切バスを借りる方法は大きく分けて2つあります。
- 無料見積もりサイトで見積りを取り、予約する
- バス会社に直接連絡して、予約をする
見積もりサイトでは複数社の料金を見比べることができます。なるべく料金を抑えたい場合は見積もりサイトを活用し、料金の比較を行うとスムーズでしょう。また見積もりサイトを利用しても、直接バス会社に頼む場合と比べ料金が高くなることはありません。直接バス会社に頼む場合と同じ金額で借りることができます。
また相場がわからない場合は、当サイトの料金シミュレーションを活用し、相場を確認しましょう。
一方、バスを借りたい特定の会社がある場合は直接連絡するのが良いでしょう。満車の日もあるため、早めに一度相談するのがおすすめです。
貸切バスの種類
それぞれのバスの違いを確認して、どのバスが合っているかチェックしましょう。サイズが大きくなればなるほど、合計金額は大きくなりますが、1台あたりの料金設定になるので、一人あたりのコスパは良くなります。人数と目的にあったバスを選び、快適な旅にしましょう!
「熊本」で借りる際の貸切バスの料金相場
貸切バスの料金は、基本的には利用時間と走行距離をもとに算出されます。利用時間あたりの料金と、走行時間あたりの料金は国土交通省が公示した最低金額で下限が決まっています。各社はこの金額を下回らない様にそれぞれ単価を決めて計算しています。
それぞれの地域によって最低金額が異なり、料金相場が変わってくるため確認しておきましょう。
地域 | 1kmあたりの料金 | 1時間あたりの料金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
大型車 | 中型車 | 小型車 | 大型車 | 中型車 | 小型車 | |
北海道 | 140 | 120 | 100 | 5,570 | 4,700 | 4,030 |
東北 | 170 | 150 | 120 | 6,530 | 5,520 | 4,740 |
関東 | 160 | 140 | 110 | 6,580 | 5,560 | 4,770 |
北陸信越 | 150 | 130 | 100 | 6,820 | 5,430 | 4,940 |
中部 | 140 | 120 | 100 | 7,390 | 5,760 | 5,360 |
九州 | 140 | 120 | 110 | 6,330 | 5,350 | 4,690 |
貸切バスを借りて熊本を回るなら!バスガイドが教える観光情報!
魅力あふれる熊本を貸切バスで観光する際に役立つ観光情報をバスガイドが紹介します!
熊本で観光するときは貸切バスの利用がおすすめ
熊本を観光するなら、大人数でゆったり移動できる貸切バスがおすすめです!
熊本城や水前寺成趣園、阿蘇の大観峰や草千里、黒川温泉、天草の絶景やイルカウォッチングなど見どころは県内に広く点在。公共交通では乗り継ぎや徒歩が多くなりがちですが、バスなら荷物も車内に置いたまま、雄大な阿蘇を眺めつつスポット間をダイレクトに移動できます。
空港や新幹線駅からの送迎も一本化でき、高齢の方やお子さま連れも安心。広域移動が多い熊本こそ、バス旅が快適です!
代表的な観光スポット 5選
熊本城
皆さま、まずは熊本の心臓「熊本城」へ!慶長6年に加藤清正が7年かけて築いた名城で、周囲5.3km、総面積98haのスケールは圧巻です。
反りが美しい石垣「武者返し」は近くで見ると迫力満点。2016年の地震を乗り越え、天守は2021年に公開再開、城全体の復旧は2037年頃を目指しています。いまだけの特別見学通路から復旧の現場を間近に体感できるのが最大の見どころですよ!
春は約800本の桜も感動的です。貸切バスなら入口近くで合流もスムーズ。天守最上階の眺望を楽しんだら「桜の馬場 城彩苑」で馬肉メンチカツを食べ歩き、わくわく座で学ぶのがおすすめです。訪れた方からは「復興の姿に胸が熱くなる」「武者返しがすごい」との声が多いスポットです。
阿蘇・草千里ヶ浜
車窓に広がるのは、ユネスコ世界ジオパーク「阿蘇」。東西18km、南北25kmの巨大カルデラの中心で、中岳火口が噴煙を上げる生きた大地です。
標高約1100mの草千里ヶ浜は約78万5000平方メートルの大草原。鏡のような池に空が映り、馬が草を食む穏やかな光景はまさに絶景!圧倒的スケールと季節で表情を変えるのが人気の理由です。満喫のコツは、火口規制情報の事前確認と「阿蘇火山博物館」での情報収集です。
また外輪山では「ミルクロード」をバスで爽快ドライブし、乗馬体験や草原散歩の後は搾りたて牛乳やソフトクリームをどうぞ。硫黄の香りと高原の風が五感を刺激します。春から夏はイルミネーションのような緑が美しく、今だけの色合いに出会えますよ。
黒川温泉
渓谷に寄り添う温泉街は、杉の「入湯手形」(1枚1300円)で25軒以上から3つの露天を巡れるのが名物。単純泉から硫黄泉まで、日本の主要泉質10種のうち7種を体験できるのも魅力です。
湯けむりと木の香り、下駄の音が響く夜は幻想的。冬の「湯あかり」期間は竹灯籠が川辺に灯り、写真映えも抜群ですよ!楽しみ方は、案内所「風の舎」で手形と地図を受け取り、浴衣でそぞろ歩き。手形は一部で特産品と交換でき、思い出にもなります。
貸切バスなら湯めぐり中の荷物は車内に置けて快適。口コミでは「ジブリの世界みたい」「入湯手形が楽しい」「心から癒やされた」と絶賛の声が並びます。
天草
海の歓喜と祈りの物語が一日に味わえるのが「天草」です。
五和町沖には約200頭の野生イルカが暮らし、遭遇率は年間9割以上。船のすぐ横を泳ぐ姿に潮の香り、波しぶきがきらめき、感動的な時間になりますよ!一方、世界文化遺産の構成資産「﨑津集落」では、畳敷きの教会と静かな路地に禁教期を生き抜いた信仰の歴史が息づきます。
楽しみ方は、イルカウォッチングの事前予約とガイダンスセンターでの学び、そして景勝ルート「天草五橋」をバスでドライブ。夕暮れは日本の夕陽百選の美景を狙ってください。教会内は撮影不可のため、静けさを尊重して鑑賞を。海鮮丼や地鶏「天草大王」、ちゃんぽんの食べ歩きも大人気で、「子どもが大興奮」「遠くても行く価値あり」との声多数です。
上色見熊野座神社
阿蘇の山里にひっそり佇む神社へご案内します。苔むす石段は260段以上、参道には石灯籠が97基。木漏れ日と湿った土、苔の香りに包まれる参道は、まるで異世界の入口です。
ご祭神はイザナギとイザナミ。奥の高さ10m超の「穿戸岩」は、鬼八法師が蹴り破ったという伝説から困難突破の象徴として信仰を集めます。映画のロケ地としても話題で、神秘的な写真が撮れると人気ですよ。参拝は歩きやすい靴で、入口の竹の杖を活用してください。平日早朝や霧の日は一層神秘性が増す貴重な時間。御朱印は近くの「高森観光推進機構」で頂けます。
貸切バスなら入口近くで降車でき、帰りも安心。「階段はきついが達成感」「心が洗われた」との声が多いパワースポットです。
一度は食べてほしい熊本のご当地グルメ5選
馬肉・馬刺し
熊本に来たらまずは「馬刺し」からどうぞ!戦国の名将・加藤清正が遠征時に口にしたのがきっかけと伝わり、帰国後に根付いた歴史を持ちます。空気に触れて桜色に輝く「桜肉」は、臭みが少なく上品な甘みが魅力。赤身・霜降り・たてがみ・フタエゴの4種は食感も味わいも多彩で、赤身とたてがみを一緒に頬張ると大トロのようにとろけます!
地元流は甘口醤油に生姜やニンニクを少し。本場ならではの鮮度で楽しめるのはここだけの特権です。盛り合わせで食べ比べれば、自分の推し部位に出会えますよ。馬ホルモンや馬しゃぶもぜひ挑戦を!口コミでも「想像よりさっぱりとしていて驚いた」「部位の違いが楽しい」と高評価が並びます。締めは地元の米焼酎と合わせると、旨みがふくらんで最高です!
熊本ラーメン
香ばしさが決め手の熊本ラーメンへご案内します!久留米発祥の豚骨が玉名を経て1950年代に熊本へ。草分けの「こむらさき」「桂花」が黒い香味油「マー油」を磨き上げ、独自の一杯が生まれました。
豚骨と鶏ガラのブレンドはクリーミーでまろやか、湯気から立つニンニクの香りに食欲が全開です。中太ストレート麺のもっちり感、キクラゲのコリコリ、揚げニンニクのサクッが一口ごとに重なります!楽しみ方は、まずスープだけをひと口、次にマー油を混ぜて味の変化を堪能。本場ならではの一体感はここでしか味わえません。
名店巡りは貸切バスで楽々どうぞ。「香ばしさがやみつき」「濃厚なのに後味すっきり」と口コミでも大好評です。
からし蓮根
熊本の気風をそのまま味にした「からし蓮根」は必食です!江戸時代、肥後細川家の藩主・細川忠利公の滋養のために禅僧が考案し、藩の「お止め料理」として秘伝だった一品。輪切りの断面が家紋「九曜紋」に似るのも面白い由来ですね。
衣はサクッ、蓮根はシャキシャキ、最後に和辛子がツーンと抜け、味噌のコクがふわりと追いかけます。辛さが心配ならマヨネーズを少し、通の方は冷たいビールや焼酎とどうぞ!最近は限定の「からし蓮根コロッケ」やチップスも登場し、お土産にも人気です。
「思った以上に辛いけどクセになる」「一杯が進む」との声多数。もとは門外不出でしたが、明治以降に庶民へ広まり、熊本を代表する味になりました。
あか牛丼
阿蘇の誇り「あか牛丼」は見た目も味も感動的です!丼を覆うルビー色のミディアムレア、その中心にとろり温泉卵、甘辛ダレが湯気とともに香り立ち、思わず写真を撮りたくなります。脂が控えめで旨み濃い赤身は、阿蘇の草原で健やかに育つ「あか牛」ならでは。
放牧は草原景観の維持にもつながり、食べることが阿蘇を守る一助になるのも素敵ですね。火付け役「いまきん食堂」は平日でも1〜3時間待ちの行列が名物。整理券を受け取り、内牧温泉街をぶらり散策するのがおすすめです。時間が気になる方は「やま康」「ごとう屋」など個性派へ。
口コミでは「待った甲斐があった」「赤身の旨みが軽やか」と絶賛。貸切バスなら行列攻略も計画的に楽しめますよ!
いきなり団子
旅の締めくくりは、ほっと心が温まる「いきなり団子」です!名前は熊本弁の「いきなり作れる」から。農家の台所で、急なお客さまにもすぐ出せるおもてなしとして育ち、戦後にあんこが加わって現在の三層スタイルになりました。
厚切りのさつまいもと餡を包んだ生地はもちもち。蒸したてを割ると湯気とともに甘い香りが立ちのぼり、芋のほっくり感と餡の濃密な甘さ、ほんのり塩気の生地が三位一体のやさしい味わいです。よもぎや黒糖、紫芋など限定の生地も登場し、食べ比べが楽しいですよ。
「素朴で懐かしい」「一つで満足感がすごい」との声多数。県内の駅や土産店でも買えますが、本場の蒸したてはここでしか味わえません!
お土産はこれを買って!おすすめのお土産10選
誉の陣太鼓
熊本を代表する銘菓「誉の陣太鼓」は、1958年に「お菓子の香梅」が創作。戦の士気を鼓舞した太鼓の名にちなみ、誇り高い想いが込められています。北海道産大納言小豆を阿蘇の伏流水で丁寧に炊き、中心に伸びの良い求肥を包んだみずみずしい一品。
特許を取得した「紙缶詰製法」で風味を長く保てるのも強みです。常温では上品、夏は冷やすと羊羹のようにきりりとした口当たり!付属の紙ナイフでフィルムの上から切る体験も楽しいですよ。
空港限定パッケージなど現地ならではのデザインも狙い目。口コミは「金の装いが豪華」「甘さ控えめで上品」と高評価、贈答にぴったりです。
黒糖ドーナツ棒
「フジバンビ」の「黒糖ドーナツ棒」は、1987年誕生の新定番!かりんとうの知恵を生かし、国産小麦生地を植物油で揚げ、沖縄県産の含蜜黒糖蜜をたっぷり染み込ませています。外はサクッ、中はしっとりで、黒糖のやさしいコクがじんわり広がる幸せの一本。
一本ずつ個包装で配りやすく、ばらまき土産に最適です。阿蘇ジャージー牛乳を使った限定フレーバーや季節商品も楽しいですよ!まずは定番をコーヒーや牛乳と、直営店では多彩な味の食べ比べもおすすめ。
工場見学ができる店舗なら旅の目的地にもなります。口コミは「止まらない美味しさ」「油っぽくなく軽い」と絶賛続出です!
武者がえし
「お菓子の香梅」の「武者がえし」は、熊本城の石垣「武者返し」にちなむ名菓。日本三名城ゆかりの物語性がうれしいですね。百層にも折り重なるバター香るパイ生地で、上品な皮むき餡を包んだ和洋折衷の逸品です。
ひと口でサクサク、ふわっと広がる香ばしさ、餡のすっきりした甘さが見事に調和!常温で軽やかに、トースターで温めれば焼きたて感がアップ、夏は冷やしてもしっとり美味。
緑茶はもちろんコーヒーとも好相性です。熊本らしさ満点で日持ちも良く、遠方への贈り物に最適。口コミでは「和洋の良いとこ取り」「甘さ控えめで上品」と支持を集めています。
太平燕
熊本のヘルシーソウルフード「太平燕」は、明治後期に華僑が伝えた祝い料理を地元食材で進化させた一杯。麺の代わりに春雨を使うのが特徴で、つるりと軽やか、野菜と魚介、豚肉、名物の揚げ卵がスープを吸ってじゅわっと広がります。
鶏ガラや豚骨をベースにしたコクのあるスープで、学校給食にも登場するほど身近。老舗の「紅蘭亭」や「会楽園」など店ごとの個性を食べ比べるのが楽しいですよ!
お土産用のレトルトやインスタントも便利で、旅の味を自宅で再現できます。口コミでは「野菜たっぷりで罪悪感がない」「スープが体に染みる」と大好評です。
風雅巻き
豆菓子を有明海産の海苔で一本一本手巻きにした「風雅巻き」。パリパリの海苔と中の豆のカリッが心地よく、醤油やわさびの香りが上品に広がります。熊本空港お土産人気No.1の実績も頼もしいポイント!
甘いものが苦手な方やお酒好きにも喜ばれ、個包装のスタイリッシュさは贈答にぴったりです。初めてならミックスパックで味くらべをどうぞ。日本茶はもちろん、ビールや日本酒とも抜群の相性です。
旅の移動中に一口つまめる手軽さも魅力。口コミは「食感が最高」「見た目も綺麗で配りやすい」と高評価、上質な塩味系土産を探す方におすすめです!
阿蘇ジャージー牛乳製品
阿蘇の草原で育ったジャージー牛の恵みは、濃厚でクリーミー!一般的な牛乳より乳脂肪やたんぱくが豊富で、コクと自然な甘みが際立ちます。「ASO MILK FACTORY」は国際味覚審査機構で三ツ星を受賞するなど実力派。
牧場直営の施設で味わうソフトクリームやプリンは、その場でしか体験できない格別の美味しさです!旅先では「阿蘇ミルク牧場」などに立ち寄り、搾りたてや限定スイーツを堪能、土産には日持ちするクッキーやミルクサンド、プリンをどうぞ。
口コミは「濃厚さが忘れられない」「景色と一緒だとさらに美味しい」と感動の声が続きます。
くまモングッズ(菓子)
熊本の元気印「くまモン」をあしらったお菓子は、クッキーやロールケーキ、バームクーヘンなど種類が豊富!県産素材にこだわる商品も多く、見た目の可愛さと味の満足度を両立しています。
熊本駅や阿蘇くまもと空港には専門コーナーがあり、そこでしか買えない限定パッケージも狙い目ですよ。個包装で配りやすく、職場や学校へのお土産に最適。
おすすめは「くまモンスクエア」を訪れてステージを楽しみ、限定菓子をセットで選ぶこと!口コミでは「誰に渡しても笑顔になる」「種類が多くて選ぶのが楽しい」と大好評。旅の楽しい記憶を丸ごと届けられる、ハッピーな熊本みやげです。
いきなり団子
熊本の素朴な郷土菓子「いきなり団子」は、お土産の定番として親しまれています。現地で食べる蒸したては格別ですが、お土産にはご家庭で楽しめる冷凍タイプが便利で、たくさんのお店で取り扱っています。
ご自宅で温める際は、電子レンジを使う前に少し水を振りかけてからラップをすると、生地がふっくらもちもちに仕上がります。メーカーによってさつま芋の種類や皮の食感が異なりますので、いくつか買ってご家族で味の違いを比べてみるのも面白いかもしれませんね。
からし蓮根
熊本の伝統の味「からし蓮根」は、お土産としても大変人気があります。最近は風味を損なわない真空パックが主流ですので、遠方へも安心して持ち帰ることができます。
ご家庭では、まず5〜8mmほどの厚さに切ってそのまま味わってみてください。少し辛さが強いと感じたら、マヨネーズを添えるとまろやかになります。フライパンで軽く炙って香ばしさを出すのもおすすめです。定番の味だけでなく、カレー味などのアレンジ商品もあるので、贈る相手に合わせて選ぶのも楽しいですよ。
馬刺し
熊本で味わった本格的な「馬刺し」は、お土産としてご家庭でも楽しめます。専門店では、鮮度を保ったまま持ち帰れる真空冷凍パックが用意されており、大切な方への贈り物にも最適です。
美味しく食べるためのコツは、氷水などでゆっくり時間をかけて解凍すること。こうすることで、お店で食べた時のような、もっちりとした食感を再現できます。赤身や霜降り、珍しい部位まで、予算や好みに合わせて様々なセットを選べるのも魅力です。熊本特有の甘口醤油も一緒に買うのをお忘れなく。
熊本でよく使われる貸切バスの待ち合わせ場所
貸切バスは乗用車と異なり、停車する際に大きなスペースが必要になるため、止めることができる場所が限られてきます。そこで待ち合わせ場所としてよく使われる場所をまとめました!どこを利用すれば良いかわからない方は、ぜひ参考にしてください。
熊本駅(新幹線口・団体バスのりば)
熊本の玄関口「熊本駅」は、新幹線口ロータリーに団体バスのりばがあり、改札から直行できて迷いにくいのが人気です!駅ビルでトイレや買い物も済ませられるので集合がスムーズ。ツアーでも「新幹線口集合」が定番ですよ。集合のコツは新幹線口ロータリー側に並ぶことです。
住所:熊本県熊本市西区春日3-15-1
熊本桜町バスターミナル(サクラマチ クマモト 1階 貸切ホーム)
市内中心の「熊本桜町バスターミナル」は、貸切ホームが6台分あり、商業施設併設で待ち時間も快適です!周遊バスの集合場所としてもよく指定され、トイレや案内所も充実。集合のポイントは2階で情報を確認してから、1階「団体バス乗り場」へ向かうことです。
住所:熊本県熊本市中央区桜町3-10
阿蘇くまもと空港(団体バス乗降場)
空路で合流するなら「阿蘇くまもと空港」がおすすめ!団体バス乗降場所が複数あり、到着ロビーからの移動も分かりやすいです。ツアー集合地としても案内実績があり、初めての方も安心。フライト到着後は係の案内に沿って団体乗降場へお進みくださいね。
住所:熊本県上益城郡益城町大字小谷1802-2
道の駅 阿蘇(JR阿蘇駅となり)
阿蘇観光の拠点「道の駅 阿蘇」は、阿蘇駅に隣接する交通の結節点!大型車対応の広い駐車場と観光案内が心強く、イベントやサイクリングの集合場所としてSNSでも活用されています。名物グルメのテイクアウトを用意して、雄大な景色の中へ出発しましょう!
住所:熊本県阿蘇市黒川1440-1
本渡バスセンター(天草)
天草観光の玄関「本渡バスセンター」は、路線・観光バスのハブで集合しやすいと好評です!周遊バスの乗車地にもなっており、熊本市内からの直行便と組み合わせれば効率よく巡れます。集合は10分前がおすすめですよ。
住所:熊本県天草市南新町5-1
貸切バスの選び方
行き先が決まったら実際に貸切バスを予約しましょう。しかし、貸切バスを借りる際、どの会社で借りれば良いか選ぶのは難しいのではないでしょうか?
ここでは貸切バスを選ぶうえで重要な軸と、選び方を解説していきます。
貸切バスを選ぶ上で重要な4つの軸
貸切バスを利用する方の多くが気にするのが「安全性」「対応スピード」「企業規模(サービス体制)」「料金」対応スピードと、料金に関しては見積りをした際に、比較をして判断をすることができます。一方「安全性」と「企業規模」に関しては事前にチェックすることができます。
「安全性」に関しては安全性評価認定をチェックしましょう。安全性評価認定とは、日本バス協会が評価・認定する制度で、審査に通ると「安全対策に積極的に取り組む優良バス会社」として認定を受けることができます。特に三ツ星は“継続して高レベルの安全確保が認められる”企業にのみ評価されます。
団体で移動する貸切バスだからこそ、安全性の高いバス会社を選ぶことが大切です。より詳しく安全性の高いバス会社の見分け方についてはこちらの記事も参考にしてください。
また「企業規模」はバス会社が保有するバスの台数で判断することができます。企業規模が大きい会社ほど、サービス体制・組織体制が整っており、急なトラブルやプランの変更にも迅速かつ柔軟に対応が可能であることが多いです。
熊本で、安全評価認定が高く、バスの保有台数が多い会社TOP3
バスを選ぶうえで重要な「安全評価認定」と「企業規模(バスの台数)」の2つの観点で貸切バスを選定しました。
1位:有限会社 中九州観光
皆さまを「熊本」旅へやさしくエスコートしてくれる、貸切バスの専業会社です!1984年創業の実績があり、観光や送迎など用途に合わせて相談しやすいのが魅力です。サイトには最大60席の大型車の座席表も掲載され、人数に合わせた車種選びがしやすいですよ。
家族旅行やお祝い事など個人手配にも対応し、料金は見積もりで丁寧に案内。日本バス協会の安全性評価認定も掲出し、安心してお任せできる一社です!
参照:http://www.nakakyusyu-kanko.co.jp/
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 869-0614 熊本県宇城市小川町南小川289-1 |
|
台数 | 大型 | 14台 |
中型 | 4台 | |
小型・マイクロバス | 5台 |
2位:菊南プラザバス 株式会社
熊本市北区発、思い出づくりに寄り添う貸切バスのプロです!大型・中型・小型に加え、車椅子のまま乗り降りできるリフト付き大型バスを熊本で初めて導入。幅広い世代が同じバスで快適に過ごせます。
安全面は日本バス協会の安全性評価で最高ランクの三ツ星を取得し、ドライバー研修や事故ゼロの取り組みも公開。60名対応の大型から小回りの利くマイクロまでラインナップが豊富で、修学旅行や社員旅行、冠婚葬祭の送迎にもぴったりですよ!
参照:https://plaza-bus.com/
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 861-5517 熊本県熊本市北区鶴羽田1丁目14-11 |
|
台数 | 大型 | 7台 |
中型 | 1台 | |
小型・マイクロバス | 6台 |
3位:白浜交通 株式会社
物流でもおなじみの地域密着企業ですが、観光貸切バスでも頼れる存在です!大型5台・中型2台・小型1台の編成で、少人数から大人数まで柔軟に対応。全車にデジタルタコグラフを搭載し、安全運転の徹底管理を掲げているのが心強いポイントです。
沿革には「一般貸切旅客自動車運送事業」の免許取得も明記され、観光と物流の両輪で地域の移動を支える頼もしさ。阿蘇や天草への団体旅行にもおすすめですよ!
参照:https://www.shira-kou.com/
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 861-5348 熊本県熊本市西区河内町白浜2285-1 |
|
台数 | 大型 | 5台 |
中型 | 2台 | |
小型・マイクロバス | 1台 |
有限会社 サンライト観光バス
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 869-1205 熊本県菊池市旭志川辺922 |
|
台数 | 大型 | 3台 |
中型 | 0台 | |
小型・マイクロバス | 5台 |
有限会社 いわの観光
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 861-0602 熊本県山鹿市鹿北町芋生4141-1 |
|
台数 | 大型 | 4台 |
中型 | 0台 | |
小型・マイクロバス | 3台 |
有限会社 鞠智
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 861-0425 熊本県山鹿市菊鹿町米原674 |
|
台数 | 大型 | 2台 |
中型 | 0台 | |
小型・マイクロバス | 3台 |
有限会社 天草城観光
安全性評価認定 | ★★ | |
---|---|---|
住所 | 861-7311 熊本県天草市有明町上津浦2725 |
|
台数 | 大型 | 4台 |
中型 | 8台 | |
小型・マイクロバス | 4台 |
株式会社 日本岡
安全性評価認定 | ★★ | |
---|---|---|
住所 | 863-0041 熊本県天草市志柿町字西大迫6817番39 |
|
台数 | 大型 | 2台 |
中型 | 4台 | |
小型・マイクロバス | 7台 |
株式会社 あいら観光
安全性評価認定 | ★★ | |
---|---|---|
住所 | 861-0406 熊本県山鹿市菊鹿町下内田2065-1 |
|
台数 | 大型 | 5台 |
中型 | 3台 | |
小型・マイクロバス | 2台 |
有限会社 神園交通
安全性評価認定 | ★★ | |
---|---|---|
住所 | 866-0882 熊本県八代市松江本町5-39 |
|
台数 | 大型 | 5台 |
中型 | 2台 | |
小型・マイクロバス | 2台 |
有限会社 松島タクシー
安全性評価認定 | ★★ | |
---|---|---|
住所 | 861-6102 熊本県上天草市松島町合津7910-21 |
|
台数 | 大型 | 2台 |
中型 | 0台 | |
小型・マイクロバス | 5台 |
有限会社 七城観光バス
安全性評価認定 | ★ | |
---|---|---|
住所 | 861-1345 熊本県菊池市七城町小野崎946-1 |
|
台数 | 大型 | 14台 |
中型 | 7台 | |
小型・マイクロバス | 18台 |
株式会社 託麻観光
安全性評価認定 | ★ | |
---|---|---|
住所 | 861-8044 熊本県熊本市東区神園1-1-28 |
|
台数 | 大型 | 9台 |
中型 | 2台 | |
小型・マイクロバス | 6台 |
株式会社 麻生交通
安全性評価認定 | ★ | |
---|---|---|
住所 | 861-3207 熊本県上益城郡御船町大字御船944 |
|
台数 | 大型 | 3台 |
中型 | 6台 | |
小型・マイクロバス | 7台 |
南阿蘇交通 株式会社
安全性評価認定 | ★ | |
---|---|---|
住所 | 861-3913 熊本県上益城郡山都町今351-4 |
|
台数 | 大型 | 6台 |
中型 | 2台 | |
小型・マイクロバス | 4台 |
有限会社 植田観光
安全性評価認定 | ★ | |
---|---|---|
住所 | 861-0102 熊本県熊本市北区植木町内1447-5 |
|
台数 | 大型 | 8台 |
中型 | 1台 | |
小型・マイクロバス | 3台 |
下田運送 有限会社
安全性評価認定 | ★ | |
---|---|---|
住所 | 863-2802 熊本県天草市天草町下田南3001-1 |
|
台数 | 大型 | 2台 |
中型 | 1台 | |
小型・マイクロバス | 8台 |
株式会社 オリジン観光
安全性評価認定 | ★ | |
---|---|---|
住所 | 861-5403 熊本県玉名市天水町部田見508 |
|
台数 | 大型 | 4台 |
中型 | 3台 | |
小型・マイクロバス | 4台 |
株式会社CKT企画
安全性評価認定 | ★ | |
---|---|---|
住所 | 862-0942 熊本県熊本市東区江津3-4-12 |
|
台数 | 大型 | 5台 |
中型 | 1台 | |
小型・マイクロバス | 0台 |
株式会社 天水
安全性評価認定 | ★ | |
---|---|---|
住所 | 861-5495 熊本県玉名市天水町小天7262 |
|
台数 | 大型 | 1台 |
中型 | 2台 | |
小型・マイクロバス | 2台 |
当サイトは安全評価認定が高いバス会社のみを限定して紹介!
当サイトでは安全評価認定が高いバス会社を限定して紹介しております。また独自のマッチングシステムで「安全性」「対応」「企業規模」「料金」の4つのポイントに基づいてお客様に合ったバス会社を紹介しているので、熊本でバスを借りる際は、是非当サイトをご活用ください。
料金を確認してみませんか?10秒で簡単!
料金シミュレーション
人気記事一覧
現役バスガイドおすすめのバスレク35選!定番レクや世代別で楽しめるレクを紹介
貸切バス1泊2日の料金相場(運転手付き)| お得に借りるコツも紹介
中型貸切バスの定員は何人?おすすめのシーンや利用時の注意点も徹底解説!
マイクロバスを予約するには?人数や相場、予約の流れを解説!
【学校・教育関係者向け】修学旅行の貸切バス予約 | 料金シミュレーションでプラン確認
【最新情報】貸切バスの値上げ理由とは?料金改定の背景と節約方法を解説
バスで乗り物酔いをしたときの対処法は?予防方法や応急処置を解説
貸切バスの高速料金はいくら?大型・中型・小型の料金の調べ方や事例を紹介
大型貸切バスの定員 | レイアウトや選び方のポイントを紹介