電話相談 line
phone

「愛媛」で貸切バスを借りよう!愛媛観光の見どころを解説!

公開日:2025年09月26日 2025年10月01日 「愛媛」で貸切バスを借りよう!愛媛観光の見どころを解説!

貸切りバスの借り方

社員旅行、学校行事、部活の遠征、結婚式の送迎など、大人数で移動する際に便利なのが貸切バス。特に旅行の際には自分たちで時間やコースを決めることができるので、ツアーとは異なり自分の好きなプランで移動することができます。また貸切バスは人数ではなく、台数で料金が決まるため、大人数で料金を割れば、公共交通機関を使用するよりも安価に移動することができます。

貸切バスを借りる方法は大きく分けて2つあります。

  • 無料見積もりサイトで見積りを取り、予約する
  • バス会社に直接連絡して、予約をする

見積もりサイトでは複数社の料金を見比べることができます。なるべく料金を抑えたい場合は見積もりサイトを活用し、料金の比較を行うとスムーズでしょう。また見積もりサイトを利用しても、直接バス会社に頼む場合と比べ料金が高くなることはありません。直接バス会社に頼む場合と同じ金額で借りることができます。

また相場がわからない場合は、当サイトの料金シミュレーションを活用し、相場を確認しましょう。

 

一方、バスを借りたい特定の会社がある場合は直接連絡するのが良いでしょう。満車の日もあるため、早めに一度相談するのがおすすめです。

貸切バスの種類

それぞれのバスの違いを確認して、どのバスが合っているかチェックしましょう。サイズが大きくなればなるほど、合計金額は大きくなりますが、1台あたりの料金設定になるので、一人あたりのコスパは良くなります。人数と目的にあったバスを選び、快適な旅にしましょう!

大型バス

約102,000円~
大型バス

写真提供:東都観光バス株式会社

人数

20~60人

荷物の量

スーツケース36個

有料道路区分

特大車

大型バスの詳細へ

中型バス

約90,000円~
中型バス

写真提供:東都観光バス株式会社

人数

~27人

荷物の量

スーツケース15個

有料道路区分

大型車

中型バスの詳細へ

小型バス

約75,000円~
小型バス

写真提供:日野自動車株式会社

人数

~25人

荷物の量

スーツケース4個

有料道路区分

中型車

小型バスの詳細へ

マイクロバス

約64,000円~
マイクロバス

写真提供:いすゞ自動車株式会社

人数

~27人

荷物の量

スーツケース

有料道路区分

中型車

マイクロバスの詳細へ

「愛媛」で借りる際の貸切バスの料金相場

貸切バスの料金は、基本的には利用時間と走行距離をもとに算出されます。利用時間あたりの料金と、走行時間あたりの料金は国土交通省が公示した最低金額で下限が決まっています。各社はこの金額を下回らない様にそれぞれ単価を決めて計算しています。

それぞれの地域によって最低金額が異なり、料金相場が変わってくるため確認しておきましょう。

地域 1kmあたりの料金 1時間あたりの料金
大型車 中型車 小型車 大型車 中型車 小型車
北海道 140 120 100 5,570 4,700 4,030
東北 170 150 120 6,530 5,520 4,740
関東 160 140 110 6,580 5,560 4,770
北陸信越 150 130 100 6,820 5,430 4,940
中部 140 120 100 7,390 5,760 5,360
四国 140 120 100 6,380 5,380 4,620

貸切バスを借りて愛媛を回るなら!バスガイドが教える観光情報!

魅力あふれる愛媛を貸切バスで観光する際に役立つ観光情報をバスガイドが紹介します!

愛媛を巡るなら、大人数で快適に移動できる貸切バスがおすすめです!

道後温泉や松山城、内子の町並み、しまなみ海道、宇和島・大洲の城下町、砥部焼の窯元や四国遍路の札所まで、見どころは中予・東予・南予に広く点在。公共交通だけだと乗り継ぎや待ち時間が多く、坂道や移動距離も負担。

でも、バスなら空港・港から直行でき、荷物も積みっぱなしでOK。瀬戸内の海景を眺めながら、みかん畑や絶景橋で写真ストップも自在。さらに各スポットの入口近くに横付けでき、集合・解散もスムーズ。車内で次の予定を相談しながら、休憩もペース自由。プロドライバーにお任せで狭路や山道も安心。効率よく、安全に、愛媛を丸ごと楽しむならバス旅が最適です!

代表的な観光スポット 5選

道後温泉本館

日本最古の湯と伝わる道後の象徴です。明治27年に建てられた木造の楼閣は1994年に公衆浴場として初の重要文化財、2024年に全館営業が再開しました。湯けむり、木の香り、軋む床の音まで、五感で歴史を感じますよ!白鷺が傷を癒やしたという伝説も語り継がれています。

見学ができる皇室用浴室「又新殿」はここだけの特別体験。温泉街では小説「坊っちゃん」にちなむ三色の「坊っちゃん団子」や、搾りたてのみかんジュースが大人気です。混雑を避けたいなら朝風呂が狙い目。歴史建築の迫力に感動する声が本当に多い名湯です。

松山城

1602年築城開始、現存12天守の一つです。勝山山頂から市街と瀬戸内海を一望する眺めはミシュラン・グリーンガイドでもお墨付き。太い梁の木肌、急な階段、石垣の刻印など、歩くたびに武将の知恵が伝わってワクワクします!ロープウェーやリフトで楽々上れるのも人気の理由です。

城下では柚子香る「タルト」や、戦後から愛される甘い出汁の「鍋焼きうどん」がおすすめです。写真は本丸広場で天守を背景に撮るのが定番、朝なら人も少なく爽快ですよ。天守からの眺めが素晴らしいとの評判どおり達成感が格別です。

しまなみ海道(来島海峡大橋)

今治と尾道を結ぶ海の大動脈、全長約70キロのサイクリングロードです。

今治側の「来島海峡大橋」は世界初の三連吊橋で、橋だけでも約4キロのスケール!潮の香りや海風、足元に巻く急流、島越しの夕日まで、走るほどに絶景が迫ります。路面のブルーラインや休憩所が充実し「初めてでも安心」と高評価。

ゴール後は今治発祥のB級グルメ「焼豚玉子飯」をどうぞ。熱々ご飯に甘辛いタレ、半熟卵のとろみがたまりません!撮影は「糸山公園」や橋上のビュースポットが鉄板です。風が強い日は区間短縮も賢い選択です。「一度は走るべき絶景」という声に納得です。

大洲(臥龍山荘+大洲城)

「大洲」は、肱川沿いに広がる歴史ある城下町です。明治時代の豪商が十年以上かけて作り上げた「臥龍山荘」は重要文化財に指定されており、障子越しに差し込む柔らかな光や川のせせらぎ、檜の香りが心地よく、まるで別世界にいるかのような気分を味わえます。

また、「大洲城」の木造天守は忠実に復元されており、全国でも数少ない「城泊」体験ができます。

秋になると、郷土料理「いもたき」が登場し、300年の歴史を持つその味わいを楽しめます。町家カフェや資料館を巡りながら、ゆっくりとした時間を過ごすのもおすすめです。

大山祇神社

伊予国一之宮で、全国の山祇・三島神社の総本社です。境内中央の御神木は樹齢約2600年と伝わり、近づくとひんやりした気配と力強い生命感に包まれます。宝物館には国宝や重要文化財の甲冑・刀剣が多数並び、海の道を護った歴史に胸が高鳴りますよ。

参拝後は大三島レモンのスイーツや「伯方の塩ソフト」をぜひ。やさしい塩気とミルクの甘さが汗ばむ季節に最高です!参拝は朝の澄んだ空気が狙い目で、宝物館の開館時間もチェックしてください。しまなみ海道の要所にあり、神域の静けさに心が洗われる場所です。

10秒でカンタン! / バス料金シミュレーション
出発地点
※必須
tooltip 地名を入力すると正確な金額が出ます!
tooltip 地名を入力すると正確な金額が出ます!
目的地
※必須
人数
※必須
バスの種類
※必須
- 円〜
- 円/1人
出発地点-
目的地-
人数-
バスの種類-

    このまま各社の金額も確認!
    必須

    ~
    必須
    必須
    必須
    必須
    必須
    注意事項:
    料金は税別です。
    見積りで出される金額は、実際の請求金額と相違する可能性がございます。バス会社から集合場所、解散場所からバス会社までの回送料金は、回送往復距離:50km,回送往復時間:2時間と仮定しております。別途料金として、深夜早朝・有料道路・駐車場料金等もかかる場合がございます。

    一度は食べてほしい愛媛のご当地グルメ5選

    宇和島鯛めし

    宇和海の新鮮な鯛の刺身を生卵1個と出汁醤油にくぐらせ、熱々ご飯にとろり。伊予水軍や漁師の「海賊飯」が由来とされる郷土丼です。

    愛媛は養殖マダイ生産量が日本一、身の弾力が素晴らしいのが自慢。口に入れるとぷりっ、卵のコクと海苔・胡麻の香りがふわっと広がり、思わず笑顔になります。「タレが甘じょっぱくてご飯が止まらない!」という声が多いのも納得です。

    満喫ポイントは、まず一杯目はタレをまとわせて豪快に、二杯目は薬味多め、三杯目は残りダレでさらり。ここでしか味わえない生の「かけ丼」体験ですよ。

    鍋焼きうどん

    松山の街で戦後すぐに生まれ、今も70年以上愛されるソウルフードです。アルミ鍋のまま登場するのが松山流。いりこや昆布の甘い出汁が立ちのぼり、ふわりと柔らかな麺、牛肉や玉子焼き、かまぼこが湯気の向こうで踊ります。ひと口すすれば、甘口のつゆがじんわり体に染みて感動的ですよ。「夏でも並ぶ」「ほっとする味」との声が定番です。

    楽しみ方は、まずはスープをひと口、その後は七味でキリッと味変。稲荷寿司を添えると甘辛の相乗効果で幸せ倍増です。ここでしか体験できないやさしい甘さの熱々鍋は、道後温泉や松山城とのセット観光に最適。

    今治焼豚玉子飯

    白ご飯に香ばしい焼豚、半熟の目玉焼きをどんとのせ、甘辛い醤油ダレを回しかける豪快丼です。約50年前に今治の中華店のまかないから誕生し、市内では約60店が提供するほど定着。黄身を割るととろり、甘辛ダレとご飯が絡み合い、胡椒の香りがふわっと立ち上がります。「5分で着丼、幸せの一杯!」「タレがクセになる!」という口コミが多い人気者です。

    満喫するなら名店食べ比べがおすすめ。まずは薄切り焼豚の軽やか派、次は厚切りのガツン派、最後に辛口ソースで締める「三段活用」が楽しいですよ。ここでしか買えないタレの土産も狙い目。

    八幡浜ちゃんぽん

    長崎の影響を受けつつ港町「八幡浜」で独自進化したご当地麺。昭和23年創業の老舗から広がり、今では市内約30店が提供しています。

    鶏がらと鰹・昆布の黄金色スープに中太麺、山盛り野菜と豚肉、名物の「じゃこ天」まで入るのが土地柄。湯気とともに魚介の香りがふわっと上がり、軽やかなのに旨みはしっかり。「あっさりなのに満足」「野菜が甘い!」と評判です。

    満喫ポイントは食べ比べ。醤油の利かせ方、具材の切り方で味が変わるので、2軒ハシゴも楽しいですよ。ライス付きの「ちゃん定」でスープと一緒にかき込むのも地元流。ここでしか味わえない優しい一杯は、観光の合間の胃休めにも最適です。

    じゃこ天

    小魚を骨ごとすりつぶして揚げる南予の名物です。始まりは宇和島藩主「伊達秀宗」が仙台から蒲鉾職人を招いたことに由来と伝わります。揚げたてをかじると外は香ばしく中はふっくら、噛むほど小骨のザクッとした歯ざわりと濃い魚の旨みがじゅわっと広がります。「揚げたて最強!」「おやつにも酒にも合う」との声が多数です。

    楽しむコツは「出来たて」。朝一番に工房併設店で焼きたてを生姜醤油で、夜は軽く炙ってポン酢でさっぱり。うどんや八幡浜ちゃんぽんにのせれば旨み倍増です。宇和島と八幡浜では魚種や配合が違うので、ここでしか買えない手押しや真空パックを土産に食べ比べてください。貸切バスなら港や市場を効率よく回れます。

    お土産はこれを買って!おすすめのお土産10選

    一六タルト

    まずご紹介しますのは、愛媛土産の王様、「一六タルト」です! このお菓子、実はすごい歴史を持っているんですよ。なんと、そのルーツは江戸時代初期、1647年にまで遡ります。初代松山藩主の松平定行公が、長崎で出会ったポルトガルのお菓子を元に、「あんこを巻いたらもっと美味しいのでは?」と考案されたのが始まりなんです。まさに、お殿様プロデュースのスイーツですね!  

    口に入れると、まず愛媛県産の柚子の爽やかな香りがふわっと広がります。そして、きめ細やかでしっとりとしたスポンジ生地と、上品な甘さのこしあんが絶妙なハーモニーを奏でるんです!この素晴らしい味わいは、「珈琲・和菓子アワード2016」でグランプリを受賞したほどの実力派ですよ。  

    道後温泉のお店では、ここでしか味わえない「一六タルトの天ぷら」なんていう驚きのメニューもありますので、ぜひ試してみてくださいね。季節ごとに登場する限定フレーバーも見逃せません!  

    母恵夢

    次にご紹介するのは、その名前を聞くだけで心が温かくなるようなお菓子、「母恵夢(ぽえむ)」です! このお菓子が生まれたのは1950年代。「バター万十」という名前でしたが、ある洋画家が「これはまるでポエム(詩)の味がするね」と絶賛したことから、現在の素敵な名前になったそうです。「母の恵みの夢の味」なんて、本当に素敵ですよね。  

    袋を開けた瞬間に広がる、バターの豊かな香りがたまりません! サクッとしたビスケット生地の中には、新鮮な卵黄をたっぷり使った、しっとりホクホクの黄味あんがぎっしり。この和と洋が見事に融合した優しい味わいは、小さなお子様からご年配の方まで、誰に贈っても絶対に喜ばれる、まさに魔法のようなお菓子です。  

    東温市には「母恵夢スイーツパーク」という、工場見学もできる楽しい施設があって、ここでしか買えない限定スイーツもあるんですよ!  

    坊っちゃん団子

    道後温泉といえば、やっぱりこれ!夏目漱石の有名な小説『坊っちゃん』にも登場する、とっても可愛らしい「坊っちゃん団子」です!   数あるお店の中でも、特に「菓匠 うつぼ屋」さんのお団子は、なんと日本最古の温泉と言われる道後温泉本館で、公式のお茶菓子として出されているんですよ。まさに、本物中の本物です!  

    口に入れると、すーっと溶けていくような滑らかなあんと、中に隠れたもちもちの求肥の食感がたまりません。甘すぎず上品な味わいで、何本でも食べたくなってしまいます。アレルギーに配慮して卵を使っていないという、作り手の優しさも嬉しいポイントですね。道後温泉の散策のお供に、ぜひ一本いかがですか?  

    じゃこ天

    甘いものが苦手な方、お酒好きな方へのお土産なら、絶対に「じゃこ天」がおすすめです! これは愛媛県南予地方の郷土料理で、その歴史は江戸時代、宇和島藩の初代藩主が仙台からかまぼこ職人を連れてきたことに始まるとも言われているんですよ。

    宇和海で獲れた「ほたるじゃこ」という新鮮な小魚を、なんと骨や皮ごとすり身にして揚げるのが特徴です。この「ほたるじゃこ」は、ほとんど愛媛でしか水揚げされない貴重なお魚なんです!  

    一口食べると、魚の旨味が口いっぱいに広がって、骨ごとすり潰すことで生まれる独特の「ジャリジャリ」とした食感がたまりません。

    お土産としてお持ち帰りいただいたら、ぜひご家庭でフライパンやトースターで軽く炙ってみてください!揚げたての香ばしさが蘇り、最高のビールの肴になります。大根おろしと生姜醤油を添えるのが王道の楽しみ方です。真空パックになった日持ちのする商品も多いので、遠方の方への贈り物にもぴったりですよ。

    愛媛の海の恵みと歴史が詰まったこの味を、ぜひご自宅でもお楽しみください!  

    POM ポンジュース

    愛媛といえば、このジュースを語らずにはいられません!県民の皆様の血液はこれでできている、なんて冗談があるほど愛されている「POM ポンジュース」です!  

    1952年の発売当時、時の愛媛県知事が「日本一(にっぽんいち)のジュースになるように」と、その「ポン」から名付けたという、素敵な由来があるんですよ。  

    オレンジと温州みかんを絶妙にブレンドした、他にはない濃厚でまろやかな味わいは、一度飲んだら忘れられません。お土産におすすめなのが、このポンジュースを使ったユニークなお菓子たち!ゼリーをマシュマロとお餅で包んだ「ポンジュースもち」など、ここでしか買えない限定品がたくさんあります。話のタネにもなって、配りやすいのでとっても人気ですよ!  

    山田屋まんじゅう

    ここで、本当に特別な方への贈り物にふさわしい、風格のあるお菓子をご紹介します。「山田屋まんじゅう」です。 創業はなんと幕末の慶応三年(1867年)! 150年以上もの間、「一品一筋」の哲学を守り、このおまんじゅう一種類だけを作り続けてきたというから驚きです。その製法は「一子相伝」で、代々大切に受け継がれてきた秘伝の味なんですよ。  

    あんこが透けて見えるほど薄い皮はまさに職人技です。口に含むと、選び抜かれた小豆を使ったこしあんが、すーっと溶けていくような滑らかな舌触り。上品な甘さが口いっぱいに広がります。  

    一つ一つが丁寧に密封包装されていて、賞味期限が45日間と長いのも嬉しいポイントです。大切な方へ、歴史と職人のこだわりが詰まった物語を贈ってみてはいかがでしょうか。  

    霧の森大福

    「幻のスイーツ」という言葉にワクワクしませんか?次にご紹介するのは、まさにその名がふさわしい「霧の森大福」です! オンライン販売では抽選倍率が100倍を超えることもあり、店頭では開店と同時に売り切れてしまうほどの、ものすごい人気なんですよ!  

    その秘密は、中心の生クリーム、それを包むこしあん、さらに抹茶を練り込んだお餅、そして仕上げにまぶされた高級抹茶という、贅沢な四層構造にあります。地元・新宮町で無農薬栽培された「かぶせ抹茶」の豊かな香りとほろ苦さが、クリームとあんこの甘さを絶妙に引き立てて、まさに完璧なハーモニーを奏でます!  

    手に入れるのは至難の業ですが、もし見かけたら迷わずゲットしてください!その苦労が報われる、感動的な美味しさが待っていますよ!

    まるごとみかん大福

    「みかん王国」愛媛ならではの、最高のサプライズをお探しなら、この「まるごとみかん大福」で決まりです! その名の通り、小ぶりなみかんが丸ごと一個、上品な白あんと、とろけるように柔らかい求肥に包まれているんです! この斬新なアイデアは、二代目職人の方の発想から生まれたそうですよ。  

    このお土産の最高の楽しみ方は、冷凍された大福を冷蔵庫で1時間ほど解凍した「半解凍」でいただくこと! 中のみかんがシャリシャリの天然シャーベットのようになって、ひんやりジューシーな新食感が楽しめるんです!一口食べれば、みかんの果汁が口の中ではじけて、思わず笑顔になってしまいますよ! 見た目のインパクトも抜群なので、SNS映えも間違いなしです!  

    ちゅうちゅうゼリー

    小さなお子様がいるご家庭へのお土産に、絶対に喜ばれるのがこちらの「ちゅうちゅうゼリー」です! これはただのゼリーではありません。「ニッポン全国ご当地おやつランキング」でグランプリに輝いた実力派で、その味は「ゼリーというよりも、もはや果物そのもの!」と絶賛されているんです。  

    秘密は、愛媛県産の柑橘だけを使い、香料や保存料を一切使わないストレート果汁100%だから。飲むタイプのパウチ容器なので、手を汚さずに手軽に楽しめるのも嬉しいですね。  

    そのまま冷やして飲むのはもちろん、凍らせてシャーベットにすると、これまた絶品! 季節によって色々な種類の柑橘の味があるので、ぜひお気に入りの味を見つけてみてくださいね。  

    今治タオル

    食べ物以外で心からおすすめしたいのが、世界に誇るジャパン・クオリティ、「今治タオル」です! 130年以上の歴史を持つタオルの聖地・今治で作られるこのタオルは、ただのタオルではありません。その品質の証が、独自の品質基準「5秒ルール」。タオル片を水に浮かべて、なんと5秒以内に沈み始めなければならないという、驚きの吸水性の証なんです!  

    その秘密は、今治の良質な軟水と、職人さんたちの伝統の技にあります。一度使えば「もう他のタオルには戻れない!」と言う人が続出するほど、洗濯しても続くふわふわの肌触りと、抜群の吸水性は感動的ですよ。実用的で高級感もあるので、どんな方に贈っても喜ばれる、間違いのない逸品です!

    愛媛でよく使われる貸切バスの待ち合わせ場所

    貸切バスは乗用車と異なり、停車する際に大きなスペースが必要になるため、止めることができる場所が限られてきます。そこで待ち合わせ場所としてよく使われる場所をまとめました!どこを利用すれば良いかわからない方は、ぜひ参考にしてください。

    JR松山駅前ロータリー

    県都の玄関口で鉄道・市内電車との乗り継ぎが良く、旅行者が集まりやすい定番集合地点です。駅前ロータリーに貸切バスがつけられますが、長時間の停車は不可です。駅舎前なので迷いにくく、トイレも近く安心です。

    住所:愛媛県松山市大手町2丁目

    松山空港 ターミナル前

    空路到着のお客様をそのままピックアップしやすい、県内最大の空港。地元バス会社も配車地点として案内しており、駐車台数も多く動線が分かりやすいのが強みです。空港到着ロビーで点呼→ターミナル前で乗車の流れがスムーズですよ。

    住所:愛媛県松山市南吉田町

    サンライズ糸山

    「しまなみ海道」観光・サイクリングの拠点で、施設前・中段・下段あわせて広い無料駐車場があり集合・解散に最適。観光バスやサポートカーの待機にも使われ、各種イベントやツアーの集合地点として定着しています。橋の絶景を背景に出発前の記念撮影も人気です。

    住所:愛媛県今治市砂場町2丁目8-1

    大洲まちの駅「あさもや」

    観光案内所と土産店を併設する城下町の玄関口。普通車に加え大型車の駐車区画があり、団体旅行の集合・チケット受け渡し・トイレ休憩まで一か所で完結します。城下町散策や「大洲城」観光への起点として旅行会社の集合場所にも使われています。

    住所:愛媛県大洲市大洲649-1

    道の駅 みなとオアシスうわじま「きさいや広場」

    JR宇和島駅から約1kmの港近くにあり、駐車場は約228台とゆとり十分。宇和島市の公式案内でも観光バスの駐車場所として案内されており、南予エリア観光の集合拠点として使いやすいスポットです。物産館やトイレが揃い、雨天時の待機にも便利ですよ。

    住所:愛媛県宇和島市弁天町1-318-16

    貸切バスの選び方

    行き先が決まったら実際に貸切バスを予約しましょう。しかし、貸切バスを借りる際、どの会社で借りれば良いか選ぶのは難しいのではないでしょうか?

    ここでは貸切バスを選ぶうえで重要な軸と、選び方を解説していきます。

    貸切バスを選ぶ上で重要な4つの軸

    貸切バスを利用する方の多くが気にするのが「安全性」「対応スピード」「企業規模(サービス体制)」「料金」対応スピードと、料金に関しては見積りをした際に、比較をして判断をすることができます。一方「安全性」と「企業規模」に関しては事前にチェックすることができます。

    「安全性」に関しては安全性評価認定をチェックしましょう。安全性評価認定とは、日本バス協会が評価・認定する制度で、審査に通ると「安全対策に積極的に取り組む優良バス会社」として認定を受けることができます。特に三ツ星は“継続して高レベルの安全確保が認められる”企業にのみ評価されます。

    団体で移動する貸切バスだからこそ、安全性の高いバス会社を選ぶことが大切です。より詳しく安全性の高いバス会社の見分け方についてはこちらの記事も参考にしてください。

     

    また「企業規模」はバス会社が保有するバスの台数で判断することができます。企業規模が大きい会社ほど、サービス体制・組織体制が整っており、急なトラブルやプランの変更にも迅速かつ柔軟に対応が可能であることが多いです。

    愛媛で、安全評価認定が高く、バスの保有台数が多い会社TOP3

    バスを選ぶうえで重要な「安全評価認定」と「企業規模(バスの台数)」の2つの観点で貸切バスを選定しました。

    1位:愛媛バス 株式会社

    愛媛の旅を支える信頼のバス会社として、まずご紹介したいのが「愛媛バス」でございます。昭和63年の創業以来、長きにわたり多くのお客様の旅に寄り添ってこられました。こちらの会社が最も大切にされているのが、皆様の「安全」です。その証として、国の厳しい安全評価制度では最高ランクの「三ツ星」に認定されており、安心して身を預けることができる事業者様として、県内外で高い評価を得ています。観光旅行はもちろん、専門的な知識が求められる四国八十八ヶ所巡りなども得意とされており、経験豊かな乗務員の方々が、皆様の思い出深い旅を心を込めてお手伝いしてくださいます。  
    参照:https://ehime-bus.co.jp/

    安全性評価認定 ★★★
    住所 799-1302
    愛媛県西条市楠甲547-1
    台数 大型 10台
    中型 4台
    小型・マイクロバス 4台

    2位:有限会社 奥島観光

    続きまして、伊予市と松山市を拠点に、地域に密着した温かいサービスで知られる「有限会社 奥島観光」をご紹介いたします。「皆様の生活によりそうバス会社」をモットーに、お客様一人ひとりのご要望に丁寧に応えてくださるのが魅力です。もちろん、安全への取り組みも一流で、こちらも最高評価の「三ツ星」認定を受けています。ドライブレコーダーや最新のGPSシステムを導入し、安全対策や安全教育にも活用しています。バスのラインナップも豊富で、車内で会話が弾むサロンタイプのバスもあり、移動時間もまた楽しい旅の思い出の1ページとなりそうですね。  
    参照:http://okujima-kanko.jp/

    安全性評価認定 ★★★
    住所 799-3114
    愛媛県伊予市灘町330-3
    台数 大型 7台
    中型 6台
    小型・マイクロバス 5台

    3位:有限会社 西日本観光

    お客様の様々な旅のスタイルに柔軟にお応えできるのが、「有限会社 西日本観光」です。この会社のユニークな点は、大人数でのご旅行に最適な貸切バス事業と、自由な旅を楽しまれたい方向けのレンタカー事業、その両方を手掛けていることです。旅の計画に合わせて最適な移動手段を一つの窓口で相談できるのは、旅行者にとって大変心強いサービスと言えるのではないでしょうか。もちろん安全性も折り紙付きで、こちらも最高ランクの「三ツ星」評価を獲得されています。皆様の「とっておき旅」を支えるという素敵な理念のもと、確かな安全と細やかなサービスで旅を彩ってくださるバス会社です。
    参照:http://www.nishibus.jp/

    安全性評価認定 ★★★
    住所 799-1301
    愛媛県西条市三芳886-1
    台数 大型 6台
    中型 3台
    小型・マイクロバス 3台

    有限会社 竹乃井交通

    安全性評価認定 ★★★
    住所 790-0924
    愛媛県松山市南久米町137
    台数 大型 5台
    中型 2台
    小型・マイクロバス 3台

    株式会社 十季

      

    安全性評価認定 ★★★
    住所 791-3120
    愛媛県伊予郡松前町筒井291-10
    台数 大型 5台
    中型 1台
    小型・マイクロバス 3台

    有限会社 すいは観光

      

    安全性評価認定 ★★★
    住所 799-0705
    愛媛県四国中央市土居町野田1547-1
    台数 大型 3台
    中型 3台
    小型・マイクロバス 1台

    有限会社 城北交通

      

    安全性評価認定 ★★★
    住所 791-8011
    愛媛県松山市吉藤5-21-17
    台数 大型 0台
    中型 2台
    小型・マイクロバス 5台

    せとうち周桑バス 株式会社

      

    安全性評価認定 ★★★
    住所 799-1101
    愛媛県西条市小松町新屋敷甲1148
    台数 大型 0台
    中型 3台
    小型・マイクロバス 2台

    えひめバス旅行 有限会社

      

    安全性評価認定 ★★★
    住所 797-0013
    愛媛県西予市宇和町稲生230
    台数 大型 1台
    中型 2台
    小型・マイクロバス 1台

    八幡浜観光バス 株式会社

      

    安全性評価認定 ★★
    住所 796-0111
    愛媛県八幡浜市保内町喜木1-116-1
    台数 大型 7台
    中型 1台
    小型・マイクロバス 8台

    野村ツーリスト 有限会社

      

    安全性評価認定
    住所 797-1212
    愛媛県西予市野村町野村12-671
    台数 大型 0台
    中型 2台
    小型・マイクロバス 1台

    当サイトは安全評価認定が高いバス会社のみを限定して紹介!

    当サイトでは安全評価認定が高いバス会社を限定して紹介しております。また独自のマッチングシステムで「安全性」「対応」「企業規模」「料金」の4つのポイントに基づいてお客様に合ったバス会社を紹介しているので、愛媛でバスを借りる際は、是非当サイトをご活用ください。

    行き先がきまったらひとまず
    料金を確認してみませんか?
    10秒で簡単!
    料金シミュレーション
    貸切バスを最短1分で簡単無料見積り! /
    貸切バスを最短1分で簡単無料見積り!
    1人数
    2日程
    ~
    3バスの大きさ

    URLをコピーしました