「宮城」で貸切バスを借りよう!宮城観光の見どころを解説!
公開日:2025年06月30日
貸切りバスの借り方
社員旅行、学校行事、部活の遠征、結婚式の送迎など、大人数で移動する際に便利なのが貸切バス。特に旅行の際には自分たちで時間やコースを決めることができるので、ツアーとは異なり自分の好きなプランで移動することができます。また貸切バスは人数ではなく、台数で料金が決まるため、大人数で料金を割れば、公共交通機関を使用するよりも安価に移動することができます。
貸切バスを借りる方法は大きく分けて2つあります。
- 無料見積もりサイトで見積りを取り、予約する
- バス会社に直接連絡して、予約をする
見積もりサイトでは複数社の料金を見比べることができます。なるべく料金を抑えたい場合は見積もりサイトを活用し、料金の比較を行うとスムーズでしょう。また見積もりサイトを利用しても、直接バス会社に頼む場合と比べ料金が高くなることはありません。直接バス会社に頼む場合と同じ金額で借りることができます。
また相場がわからない場合は、当サイトの料金シミュレーションを活用し、相場を確認しましょう。
一方、バスを借りたい特定の会社がある場合は直接連絡するのが良いでしょう。満車の日もあるため、早めに一度相談するのがおすすめです。
貸切バスの種類
それぞれのバスの違いを確認して、どのバスが合っているかチェックしましょう。サイズが大きくなればなるほど、合計金額は大きくなりますが、1台あたりの料金設定になるので、一人あたりのコスパは良くなります。人数と目的にあったバスを選び、快適な旅にしましょう!
宮城で借りる際の貸切バスの料金相場
貸切バスの料金は、基本的には利用時間と走行距離をもとに算出されます。利用時間あたりの料金と、走行時間あたりの料金は国土交通省が公示した最低金額で下限が決まっています。各社はこの金額を下回らない様にそれぞれ単価を決めて計算しています。
それぞれの地域によって最低金額が異なり、料金相場が変わってくるため確認しておきましょう。
地域 | 1kmあたりの料金 | 1時間あたりの料金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
大型車 | 中型車 | 小型車 | 大型車 | 中型車 | 小型車 | |
北海道 | 140 | 120 | 100 | 5,570 | 4,700 | 4,030 |
東北 | 170 | 150 | 120 | 6,530 | 5,520 | 4,740 |
関東 | 160 | 140 | 110 | 6,580 | 5,560 | 4,770 |
北陸信越 | 150 | 130 | 100 | 6,820 | 5,430 | 4,940 |
中部 | 140 | 120 | 100 | 7,390 | 5,760 | 5,360 |
貸切バスを借りて宮城を回るなら!バスガイドが教える観光情報!
魅力あふれる宮城を貸切バスで観光する際に役立つ観光情報をバスガイドが紹介します!
宮城で観光するときは貸切バスの利用がおすすめ
東京から新幹線で約90分、海と山の絶景がギュッと詰まった宮城県へようこそ。東は穏やかな太平洋、西は雄大な奥羽山脈、県庁所在地・仙台市を中心に約230万人が暮らす東北随一の都市圏です。日本三景・松島の多島美、蔵王のエメラルドグリーンの火口湖御釜、伊達政宗のロマンを感じる仙台城跡など、訪れるたびに次の感動が待っています。
さらに牛タン、三陸の新鮮な海の幸、ずんだ餅といったご当地グルメも外せません。
こんな魅力を余すところなく楽しむなら、断然貸切バスがおすすめ。集合場所は会社前でも自宅近くでも自由に設定でき、松島→牛タンランチ→蔵王温泉と自分たち好みのコースを思いのままにデザインできます。
移動はプロドライバーにお任せだから車内ではカラオケやクイズで大盛り上がり。しかも料金は一台あたりなので、人数が多いほど一人当たりの交通費はぐっとおトク。爽やかな海風と山の温泉、歴史とグルメが同居する宮城県を、ぜひ貸切バスで丸ごと満喫してくださいね!
代表的な観光スポット 5選
松島(日本三景・松島湾エリア)
大小260余りの島々が織りなす松島湾は日本三景のキャッチコピーで知られている全国区の絶景スポット。仙台駅からバスで約40分とアクセスも良く、車窓に広がる松島海岸の松並木から旅はもう始まっています。高台の四大観から湾を俯瞰すれば、松尾芭蕉も絶句したという多島美がパノラマで迫ってきます。
海上クルーズに乗れば鐘島や仁王島を間近で眺め、波しぶきを浴びつつ五大堂の朱塗りの欄干が絵になる一枚に。瑞巌寺や円通院では伊達文化の雅に触れ、冬は牡蠣小屋でぷりぷりの蒸しガキを頬張るのが通の楽しみ。毎年2月のかき祭りでは無料かき汁や足湯も登場し、ほっこり温まるイベントも人気です。
遊覧船桟橋と土産街は歩いてすぐ、大型バス専用駐車場も完備されているので団体旅行でも動線がとにかくスムーズ。景色もグルメもまとめて満喫できる万能さが松島最大の魅力です。
仙台城跡(青葉城跡)
仙台市街を一望する青葉山の頂に立つ仙台城跡は、藩祖・伊達政宗公の居城跡。本丸跡の広場にそびえる黒い騎馬像の勇姿と、眼下に広がる杜の都と呼ばれる街並みのコントラストが最大のシャッターチャンスです。石垣沿いを歩けば往時の堅固な縄張りが肌で感じられ、隣接の青葉城資料館ではCG復元映像で天守の姿を体感。
春は桜、秋は紅葉、夜はライトアップと四季それぞれに表情を変え、8月の仙台七夕まつり期間中は笹飾りで彩られた市街を見下ろせる特別感も。ふもとと山頂を結ぶ観光循環バス「るーぷる仙台」を上手に使えば移動もラクラクですが、貸切バスなら30台分の専用スペースに横付けでき、乗降時間を気にせず見学OK。
売店限定のおみやげ、政宗公ボールペンも密かな人気で、写真もグッズも一網打尽に楽しめるのがリピーターの多い理由です。
秋保温泉・秋保大滝
仙台駅から車でわずか30分、名取川沿いに湯けむりを漂わせる秋保温泉は仙台の奥座敷。さらりとした塩化物泉で肌がつるりと整うと評判で、日帰り入浴から老舗旅館の宿泊まで幅広く選べます。
温泉街からバスで10分の秋保大滝は落差55m、幅6mの直瀑で轟音と共に降り注ぐ水飛沫が圧巻!
滝見台からの眺望は新緑、紅葉、雪景色と季節ごとにドラマチックに変化し、特に紅葉ライトアップ期間は光と水の競演をひと目見ようと県外からも観光客が殺到します。
滝入口の大駐車場は大型6台収容、散策路も整備済みで団体でも安心。温泉街には地ビール工房やクラフト雑貨のギャラリーも点在し、湯上がりに食べ歩く塩手焼団子やずんだシェイクも格別。温泉と絶景とグルメを一度に味わえるお得感が人気の秘密です。
鳴子峡(+鳴子温泉郷)
深さ100mの断崖が約2.5km続く鳴子峡は、まさに東北随一のV字渓谷。春の新緑も爽快ですが、10月中旬から11月上旬にかけて谷全体が燃えるような紅葉に染まる光景は息を呑みます。
峡谷をまたぐ赤い大深沢橋からの俯瞰も良し、遊歩道を下って川面近くから見上げる絶壁も良しと、視点を変えるたびに絶景の深度が増していきます。
レストハウス前の駐車場は大型バス12台までOK、観光シーズン以外は駐車無料なのも団体旅行にうれしいポイント。ふもとの鳴子温泉郷は源泉数370本超の温泉天国で、秋の冷え込みをしっとり肌に染み込む硫黄泉が包み込みます。紅葉+湯巡り+こけし工房見学で、心も体もぽかぽかに。
宮城蔵王・御釜(蔵王エコーライン/刈田岳周辺)
蔵王連峰の稜線をドライブする蔵王エコーラインを登り切ると、視界に現れるのがエメラルドグリーンの火口湖・御釜。五色沼とも呼ばれ、天候や陽光の角度で湖面が神秘的に色を変える様子に誰もが息を呑みます。
春は道路開通直後の雪の回廊、夏は澄んだ空と湖面、秋は燃えるような紅葉、冬は麓で出会う樹氷と、四季それぞれにフォトジェニックなシーンが用意されているのも人気の理由。
刈田岳山頂駐車場は大型バス区画完備で展望台までは徒歩数分、バリアフリーの遊歩道も整備済み。下山後は蔵王酪農センターで出来たてチーズを頬張り、遠刈田温泉で湯に浸かる山グルメコースが定番。
冬季閉鎖期間(11月上旬〜4月上旬)は山頂へ行けませんが、その代わりスノーキャットで樹氷原を巡るツアーが好評です。ダイナミックな火山景観とアクティブ体験を一度に味わえる宮城の山岳ハイライト、ぜひ仲間と貸切バスでどうぞ!
料金は税別です。
見積りで出される金額は、実際の請求金額と相違する可能性がございます。バス会社から集合場所、解散場所からバス会社までの回送料金は、回送往復距離:50km,回送往復時間:2時間と仮定しております。別途料金として、深夜早朝・有料道路・駐車場料金等もかかる場合がございます。
一度は食べてほしい宮城のご当地グルメ5選
牛タン焼き
仙台グルメの代名詞!戦後に生まれた庶民派メニューが、今や仙台へ行ったらまずコレと言われるほどのスター料理に。厚さ1センチ超のタンを数日熟成させてから炭火で一気に焼き上げるため、外は香ばしく中はジューシー。
噛むほどに染み出す旨味と心地よい歯切れに箸が止まらず、麦飯とテールスープを従えた定食スタイルが王道です。駅ビルから路地裏の専門店まで味わえる気軽さと、お腹も心も満たすボリューム感が観光客を虜にしています。
ずんだ餅
枝豆をすり潰した鮮やかな緑色の餡を、もっちり白餅にたっぷり絡めた仙台の伝統甘味。枝豆本来の素朴な甘さとほのかな塩味、つぶつぶ食感が絶妙で、優しい風味が老若男女に愛されています。元はお盆のお供えとして各家庭で作られていた郷土菓子ですが、近年はずんだシェイクやパフェなど映える派生スイーツが続々登場。
駅ナカやカフェで気軽に味わえ、鮮やかな色合いとヘルシー感で旅先スイーツの定番になりました。
笹かまぼこ
白身魚のすり身を笹の葉型に成形し、遠火で香ばしく焼き上げた宮城伝統の練り物。ぷりっと弾む歯応えと上品な磯の香りが持ち味で、そのままでも、わさび醤油をちょい付けしても絶品です。伊達政宗の家紋”竹に雀”にちなむ笹形はおめでたさ満点。
出来たてアツアツを頬張れる工房併設店や手焼き体験が観光客に人気で、真空個包装の土産は日持ちも良し。試食片手に食べ歩きしながらお気に入りの銘柄を探すのも旅の楽しみです。
三陸産牡蠣
松島湾や石巻湾で育つ宮城の真牡蠣は、豊富なプランクトンを取り込んで身入り抜群。口に入れた瞬間、クリーミーなコクと潮の甘みが広がる海のミルクは冬の味覚の王様です。
浜辺のかき小屋では蒸し牡蠣を豪快に食べ放題、2月の松島かき祭りは毎年長蛇の列。生・焼き・フライと調理幅も広く、冷えた身体を熱々の牡蠣鍋で温める至福は冬旅のハイライト。鮮度抜群の濃厚な味わいがリピーターを呼び込む理由です。
はらこ飯
亘理町生まれの秋限定グルメ。甘辛い鮭の煮汁で炊き込んだご飯にほぐし身を敷き詰め、イクラ(はらこ)を惜しげなくのせた豪華鮭親子丼です。ご飯に染みた鮭の旨味とプチプチ弾けるイクラの濃厚さが混ざり合い、ひと口ごとに秋の海の恵みを実感。
旬は10~12月で、シーズンを迎えると県内の食堂や駅弁で争奪戦になるほど。有名なのに期間限定ゆえ幻感が高く、わざわざ食べに行きたい宮城の秋の風物詩として君臨しています。
お土産はこれを買って!おすすめのお土産10選
牛たん
仙台に来たらまず牛たん!と合言葉のように語られるご当地スター。厚さ1センチ超のタンを数日熟成→炭火で一気に焼き上げるため、外は香ばしく中はジューシー。真空パックやレトルトシチューなど土産用も豊富で、温めるだけで店の味が蘇ります。麦飯にもビールにも相性抜群、冷凍保存OKで配りやすい万能土産として不動の人気を誇ります。
笹かまぼこ
白身魚のすり身を笹の葉型に整え遠火でふっくら焼いた仙台伝統の練り物。ぷりぷり弾む歯ざわりと上品な磯の香りが魅力で、そのままでも、わさび醤油やチーズインでも絶品です。伊達家の家紋”竹に雀”にちなむ笹形が縁起良く、日持ちする真空個包装はばらまき用に最適。工房の焼き立て体験で味の違いに感動し、お土産にまとめ買いするリピーター続出です。
喜久福
お茶の井ヶ田が手掛ける生クリーム大福。宮城産みやこがね米の柔もち生地でコク豊かなクリームと餡を包み、ほお張ればふわっと溶ける口どけが心地よい。抹茶・ずんだ・ほうじ茶・生クリームの4味があり、素材は宇治抹茶や北海道産クリームと厳選。冷凍で持ち運びやすく、半解凍でアイス感覚でも楽しめる多彩さが女性客に大ヒットしています。
萩の月
ふんわりスポンジにオリジナルカスタードをたっぷり詰めた、仙台銘菓の代表格。宮城野に浮かぶ名月をイメージした丸い形と個装の高級感で贈答用の定番です。まろやかなミルク風味のクリームが優しく広がり、老若男女問わずファン多数。常温で日持ちし、箱を開けた瞬間の”ずらり名月”ビジュアルも映えるため、迷ったらこれ!と推薦率ナンバーワンのお菓子です。
ずんだ餅
枝豆をすり潰した鮮やかグリーンのずんだ餡をもちもち白餅に絡めた郷土甘味。枝豆本来の香りと控えめな甘さ、つぶつぶ食感がクセになり、緑の宝石と呼ばれるほどの見映えも◎。最近はずんだシェイクやロールケーキなど派生商品も大人気で、甘い物が苦手な人にも好評。小分けパックや冷凍タイプなら持ち歩きも安心で、旅の疲れを癒すヘルシースイーツとして定着しています。
白石温麺
油を使わず練り上げた長さ9センチの細麺は400年伝承のヘルシーフード。喉ごしなめらかで胃に優しく、温・冷どちらでも美味しい万能さが魅力です。短いので鍋で踊らず茹でやすく、離乳食や介護食にも応用できると口コミで拡大。乾麺ゆえ荷物にならず、つゆ付セットもあるため実用的土産を探す人に支持されています。
くるみゆべし
もち粉と醤油、砂糖で練った生地に香ばしいクルミをぎっしり混ぜた甘じょっぱ系和菓子。やわもっちり食感とクルミのコリッとした歯ごたえが絶妙で、お茶請けに最適です。昔ながらの素朴さに加え、柚子や胡麻、季節限定味などバリエーションも豊富。個包装&日持ちが長いので職場用にも◎。小ぶりながらしっかり満足感があり、世代を問わず根強い人気を誇ります。
白松がモナカ
香ばしい最中皮に北海道産小豆餡を詰めた老舗の看板菓子。小豆、ごま、白豆、栗の4種があり、素材・糖度・火加減を守る職人技で上品な甘さに仕上げています。ミニ・中・大とサイズ展開し、缶入りギフトは格式高い手土産として重宝。サックリ歯切れる皮と餡のハーモニーが秀逸で、お茶はもちろんコーヒーとの相性も良く和洋問わず合うお菓子として評価されています。
霜ばしら
冬季限定、わずか数か月しか出回らない幻の砂糖菓子。口に触れた瞬間ふわりと溶ける繊細なくちどけはまさに雪の結晶。職人が寒暖と湿度を見極めながら手作業で仕上げるため生産量が少なく、予約必至のレア感が魅力です。白い結晶を守るように詰められたコーンスターチをそっと払いながら味わう体験も特別。上品な甘さと美しい缶パッケージで贈り物の格を上げてくれます。
鳴子こけし
鳴子温泉で生まれた伝統こけしは、丸い頭を回すとキュッキュッと鳴く愛らしさが特徴。ろくろ挽きの木肌に描かれる菊模様や紅差しの頬など素朴な彩色が温もりを伝えます。一本一本職人の手作りで、同じ表情は二つとない世界に一つの土産。近年はモダン柄やコラボデザインも登場し、インテリア雑貨として若者や海外客にも人気急上昇。木の香りと手仕事の美を持ち帰れる逸品です。
宮城県でよく使われるバスの待ち合わせ場所
貸切バスは乗用車と異なり、停車する際に大きなスペースが必要になるため、止めることができる場所が限られてきます。そこで待ち合わせ場所としてよく使われる場所をまとめました!どこを利用すれば良いかわからない方は、ぜひ参考にしてください。
仙台駅東口観光送迎バス乗降場
東北新幹線の改札を出て徒歩わずか1分。ペデストリアンデッキ直結のとっても便利な乗降場です。屋根付きレーンに観光バス8台が並んでも余裕の広さで、雨の日でもお客様は傘いらず。コンビニとお手洗いがすぐそばにございますので、集合・点呼からご出発までスムーズにご利用いただけます。
住所:〒983‑0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡
仙台国際空港 観光バス乗り場
到着ロビーを出たら徒歩0分! 屋根付きの専用レーンに最大5台まで横付けOK。飛行機を降りてそのままバスにご乗車いただけるため、スーツケースのお乗せ換えもなくラクラクです。ターミナル内にはお土産店やレストランがずらり。バス乗り場は無料でご利用いただけるうえ時間調整も楽々です。
住所:〒989‑2401 宮城県名取市下増田字南原 仙台空港ターミナル前
仙台駅西口 貸切バスプール
タクシープールに隣接したバスプールは最大10台対応!ご宿泊後の荷物積み込みもスムーズで、東北道方面へダイレクトに出られるためタイムロスを最小限に抑えられます。目の前にはカフェやドラッグストアがあり、待機時間も快適にお過ごしいただけます。
住所:〒980‑0021 宮城県仙台市青葉区中央1‑1‑1 仙台駅西口駅前広場
古川駅西口 観光バス駐車場
東北新幹線・古川駅の改札を出て数十歩、西口ロータリーにバス8台分の駐車帯がございます。仙台市内を経由せず鳴子峡・栗駒山方面へ直行できるため、渋滞知らずで時間短縮!交通量が少なく乗降も安全、駅ナカ案内所とコンビニが隣接しているので集合前後のお買い物も便利です。
住所:〒989‑6162 宮城県大崎市古川駅前大通1‑5
白石蔵王駅西口 観光バス乗降場
新幹線出口正面の広いロータリーに観光バス5台が並べる乗降場です。東京方面から東北新幹線でお越しのお客様を、そのままキツネ村や蔵王御釜へ直行便でお連れできる抜群のアクセス!無料駐車・トイレ完備、渋滞も少なく発着がスムーズですので、爽やかな気分で蔵王の大自然にご出発いただけます。
住所:〒989‑0213 宮城県白石市旭町1-2 白石蔵王駅西口ロータリー
貸切バスの選び方
行き先が決まったら実際に貸切バスを予約しましょう。しかし、貸切バスを借りる際、どの会社で借りれば良いか選ぶのは難しいのではないでしょうか?
ここでは貸切バスを選ぶうえで重要な軸と、選び方を解説していきます。
貸切バスを選ぶ上で重要な4つの軸
貸切バスを利用する方の多くが気にするのが「安全性」「対応スピード」「企業規模(サービス体制)」「料金」対応スピードと、料金に関しては見積りをした際に、比較をして判断をすることができます。一方「安全性」と「企業規模」に関しては事前にチェックすることができます。
「安全性」に関しては安全性評価認定をチェックしましょう。安全性評価認定とは、日本バス協会が評価・認定する制度で、審査に通ると「安全対策に積極的に取り組む優良バス会社」として認定を受けることができます。特に三ツ星は”継続して高レベルの安全確保が認められる”企業にのみ評価されます。
団体で移動する貸切バスだからこそ、安全性の高いバス会社を選ぶことが大切です。より詳しく安全性の高いバス会社の見分け方についてはこちらの記事も参考にしてください。
また「企業規模」はバス会社が保有するバスの台数で判断することができます。企業規模が大きい会社ほど、サービス体制・組織体制が整っており、急なトラブルやプランの変更にも迅速かつ柔軟に対応が可能であることが多いです。
宮城で、安全評価認定が高く、バスの保有台数が多い会社TOP3
バスを選ぶうえで重要な「安全評価認定」と「企業規模(バスの台数)」の2つの観点で貸切バスを選定しました。
1位:愛子観光バス 株式会社
仙台駅前〜錦ケ丘6丁目を毎日走る路線バスで地元の皆さまの足となりつつ、観光・冠婚葬祭・企業送迎までオーダーメイドでお手伝いするバス会社です。大型53席からマイクロまで揃え、即見積もり&平日9〜17時の専用ダイヤルで「今すぐ配車したい!」といったニーズにもスピーディーに対応。車内抗菌コートや空気清浄機の導入で衛生面もバッチリ!仙台発の日帰り旅や学校遠足ではリピーター多数の頼れる存在です。
参照元:https://www.ayashikanko.com/
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 989-3124 宮城県仙台市青葉区上愛子字大岩1-3 |
|
台数 | 大型 | 10台 |
中型 | 12台 | |
小型・マイクロバス | 25台 |
2位:株式会社 みちのく観光
平成元年創業、貸切バス47両とタクシー11台を擁する総合輸送会社で、旅行業第2種登録を活かした「企画から運行までワンストップ」が大きな強み!幼稚園の送迎バスから社員旅行・長距離周遊ツアーまで、ぴったりの車種を配車いたします。自社給油所「みちのく石油」でコストを抑え、毎年運輸安全マネジメントを公開。車内Wi‑FiやUSBポート搭載の新型車両を続々投入し、おもてなし運行で快適なバス旅を演出いたします。
参照元:https://www.michinoku-kankou.com/
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 981-3626 宮城県黒川郡大和町宮床下小路24番地 |
|
台数 | 大型 | 21台 |
中型 | 4台 | |
小型・マイクロバス | 11台 |
3位:南三陸観光バス 株式会社
東日本大震災で全車両を失いながらも復興を果たし、今では大型・中型・小型をそろえて東北六県から関東・伊豆まで広域をカバー。学校送迎や観光ツアーのほか、被災地を学ぶ防災学習コースも実施しています。国交省認定「SAFETY BUS」を取得し、定期研修と徹底整備で安全を追求。公式サイトの「震災の記憶」コーナーでは復旧の歩みを公開し、地域の歴史継承にも力を注いでいます。車内Wi‑Fi、大型モニター、後方サロン仕様など快適装備も充実。東北の旅を温かくサポートいたします!
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 986-0121 宮城県石巻市大森字新大土1番地 |
|
台数 | 大型 | 12台 |
中型 | 15台 | |
小型・マイクロバス | 7台 |
有限会社 畳石観光
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 987-1221 宮城県石巻市須江字畳石50-2 |
|
台数 | 大型 | 4台 |
中型 | 7台 | |
小型・マイクロバス | 20台 |
株式会社 タケヤ交通
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 989-1501 宮城県柴田郡川崎町大字前川字中道南3-4 |
|
台数 | 大型 | 11台 |
中型 | 5台 | |
小型・マイクロバス | 12台 |
株式会社 泉タクシー
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 981-3131 宮城県仙台市泉区七北田字新田12-1 |
|
台数 | 大型 | 0台 |
中型 | 16台 | |
小型・マイクロバス | 7台 |
仙北富士交通 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 987-0282 宮城県遠田郡涌谷町太田字古川2-2 |
|
台数 | 大型 | 5台 |
中型 | 1台 | |
小型・マイクロバス | 15台 |
東日本観光バス 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 989-2448 宮城県岩沼市二木一丁目1-2 |
|
台数 | 大型 | 11台 |
中型 | 5台 | |
小型・マイクロバス | 5台 |
仙南交通 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 981-1104 宮城県仙台市太白区中田5丁目16-25 |
|
台数 | 大型 | 5台 |
中型 | 3台 | |
小型・マイクロバス | 12台 |
新栄観光バス 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 987-0354 宮城県登米市豊里町中沼田165-1 |
|
台数 | 大型 | 9台 |
中型 | 4台 | |
小型・マイクロバス | 6台 |
有限会社 中川観光バス
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 981-3621 宮城県黒川郡大和町吉岡字西原9番地の25 |
|
台数 | 大型 | 6台 |
中型 | 4台 | |
小型・マイクロバス | 9台 |
仙台バス 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 989-2422 宮城県岩沼市空港南4丁目1-7 |
|
台数 | 大型 | 14台 |
中型 | 3台 | |
小型・マイクロバス | 1台 |
とよま観光バス 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 987-0702 宮城県登米市登米町寺池目子待井275-1 |
|
台数 | 大型 | 4台 |
中型 | 2台 | |
小型・マイクロバス | 12台 |
株式会社 ジャパン交通
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 985-0001 宮城県塩釜市新浜町1丁目15-24 |
|
台数 | 大型 | 7台 |
中型 | 2台 | |
小型・マイクロバス | 8台 |
第一観光産業 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 989-6235 宮城県大崎市古川宮沢字舘ノ内94番地 |
|
台数 | 大型 | 7台 |
中型 | 2台 | |
小型・マイクロバス | 6台 |
佐沼交通 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字萩洗二丁目9番地5 |
|
台数 | 大型 | 4台 |
中型 | 2台 | |
小型・マイクロバス | 7台 |
有限会社 ドリーム観光
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 986-0801 宮城県石巻市水明北2丁目6-3 |
|
台数 | 大型 | 6台 |
中型 | 3台 | |
小型・マイクロバス | 4台 |
株式会社 清月記 (バス事業)
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 983-0035 宮城県仙台市宮城野区日の出町2丁目5-4 |
|
台数 | 大型 | 0台 |
中型 | 1台 | |
小型・マイクロバス | 11台 |
有限会社 黒沢観光
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 988-0056 宮城県気仙沼市上田中二丁目4-3 |
|
台数 | 大型 | 5台 |
中型 | 4台 | |
小型・マイクロバス | 2台 |
東洋交通 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 981-3302 宮城県富谷市三ノ関坂ノ下120-7 |
|
台数 | 大型 | 3台 |
中型 | 2台 | |
小型・マイクロバス | 5台 |
株式会社 仙台泉観光バス
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 989-3212 宮城県仙台市青葉区芋沢字権現森山60-3 |
|
台数 | 大型 | 8台 |
中型 | 1台 | |
小型・マイクロバス | 1台 |
翔礼交通 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 985-0083 宮城県塩竈市越の浦1丁目119-12 |
|
台数 | 大型 | 8台 |
中型 | 0台 | |
小型・マイクロバス | 1台 |
有限会社 遊季観光バス
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 989-6306 宮城県大崎市三本木新町1-1-29 |
|
台数 | 大型 | 4台 |
中型 | 3台 | |
小型・マイクロバス | 2台 |
有限会社 宮北バス
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 988-0005 宮城県気仙沼市新浜町1-6-31 |
|
台数 | 大型 | 2台 |
中型 | 3台 | |
小型・マイクロバス | 4台 |
有限会社 横山観光
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 986-0402 宮城県登米市津山町横山字竹の沢113-1 |
|
台数 | 大型 | 2台 |
中型 | 2台 | |
小型・マイクロバス | 5台 |
オヤマグループ 株式会社 (國際観光)
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 982-0251 宮城県仙台市太白区茂庭坂ノ下29-4 |
|
台数 | 大型 | 8台 |
中型 | 0台 | |
小型・マイクロバス | 0台 |
さくら観光 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 983-0007 宮城県仙台市宮城野区仙台港北2-2-15 |
|
台数 | 大型 | 6台 |
中型 | 1台 | |
小型・マイクロバス | 1台 |
当サイトは安全評価認定が高いバス会社のみを限定して紹介!
当サイトでは安全評価認定が高いバス会社を限定して紹介しております。また独自のマッチングシステムで「安全性」「対応」「企業規模」「料金」の4つのポイントに基づいてお客様に合ったバス会社を紹介しているので、宮城でバスを借りる際は、是非当サイトをご活用ください。
料金を確認してみませんか?10秒で簡単!
料金シミュレーション
人気記事一覧

現役バスガイドおすすめのバスレク35選!定番レクや世代別で楽しめるレクを紹介

貸切バス1泊2日の料金相場(運転手付き)を徹底解説!お得に借りるコツも紹介

中型貸切バスの定員は何人?おすすめのシーンや利用時の注意点も徹底解説!

マイクロバスを予約するには?人数や相場、予約の流れを解説!

【学校・教育関係者向け】修学旅行の貸切バス予約 | 料金シミュレーションでプラン確認

【最新情報】貸切バスの値上げ理由とは?料金改定の背景と節約方法を解説

バスで乗り物酔いをしたときの対処法は?予防方法や応急処置を解説

貸切バスの高速料金はいくら?大型・中型・小型の料金の調べ方や事例を紹介

リフト付きバス(福祉バス)とは?特徴や貸切りの料金等を解説!