電話相談 line
phone

「広島」で貸切バスを借りよう!広島観光の見どころを解説!

公開日:2025年06月30日 2025年07月02日 「広島」で貸切バスを借りよう!広島観光の見どころを解説!
記事一覧

貸切りバスの借り方

社員旅行、学校行事、部活の遠征、結婚式の送迎など、大人数で移動する際に便利なのが貸切バス。特に旅行の際には自分たちで時間やコースを決めることができるので、ツアーとは異なり自分の好きなプランで移動することができます。また貸切バスは人数ではなく、台数で料金が決まるため、大人数で料金を割れば、公共交通機関を使用するよりも安価に移動することができます。

貸切バスを借りる方法は大きく分けて2つあります。

  • 無料見積もりサイトで見積りを取り、予約する
  • バス会社に直接連絡して、予約をする

見積もりサイトでは複数社の料金を見比べることができます。なるべく料金を抑えたい場合は見積もりサイトを活用し、料金の比較を行うとスムーズでしょう。また見積もりサイトを利用しても、直接バス会社に頼む場合と比べ料金が高くなることはありません。直接バス会社に頼む場合と同じ金額で借りることができます。

また相場がわからない場合は、当サイトの料金シュミレーションを活用し、相場を確認しましょう。

 

一方、バスを借りたい特定の会社がある場合は直接連絡するのが良いでしょう。満車の日もあるため、早めに一度相談するのがおすすめです。

貸切バスの種類

それぞれのバスの違いを確認して、どのバスが合っているかチェックしましょう。サイズが大きくなればなるほど、合計金額は大きくなりますが、1台あたりの料金設定になるので、一人あたりのコスパは良くなります。人数と目的にあったバスを選び、快適な旅にしましょう!

大型バス

約102,000円~
大型バス

写真提供:東都観光バス株式会社

人数

20~60人

荷物の量

スーツケース36個

有料道路区分

特大車

大型バスの詳細へ

中型バス

約90,000円~
中型バス

写真提供:東都観光バス株式会社

人数

~27人

荷物の量

スーツケース15個

有料道路区分

大型車

中型バスの詳細へ

小型バス

約75,000円~
小型バス

写真提供:日野自動車株式会社

人数

~25人

荷物の量

スーツケース4個

有料道路区分

中型車

小型バスの詳細へ

マイクロバス

約64,000円~
マイクロバス

写真提供:いすゞ自動車株式会社

人数

~27人

荷物の量

スーツケース

有料道路区分

中型車

マイクロバスの詳細へ

広島で借りる際の貸切バスの料金相場

貸切バスの料金は、基本的には利用時間と走行距離をもとに算出されます。利用時間あたりの料金と、走行時間あたりの料金は国土交通省が公示した最低金額で下限が決まっています。各社はこの金額を下回らない様にそれぞれ単価を決めて計算しています。

それぞれの地域によって最低金額が異なり、料金相場が変わってくるため確認しておきましょう。

地域 1kmあたりの料金 1時間あたりの料金
大型車 中型車 小型車 大型車 中型車 小型車
北海道 140 120 100 5,570 4,700 4,030
東北 170 150 120 6,530 5,520 4,740
関東 160 140 110 6,580 5,560 4,770
北陸信越 150 130 100 6,820 5,430 4,940
中部 140 120 100 7,390 5,760 5,360
中国 190 160 140 6,320 5,330 4,580

広島で観光するときは貸切バスの利用がおすすめ

中国地方最大の都市・広島市を中心に、北は中国山地、南は瀬戸内の多島美――温暖少雨の気候と豊かな自然が魅力の広島県。世界遺産の嚴島神社や原爆ドーム、尾道の坂道、帝釈峡の渓谷美、春の花祭りから冬の牡蠣祭りまで、四季折々のイベントも充実しています。名物お好み焼きやぷりぷりの牡蠣など、歴史・絶景・グルメがぎゅっと詰まった広島を巡るなら貸切バスが断然おすすめ!集合場所も時間も自由に設定でき、乗り換えなしで観光地へ直行。大きな荷物もトランクに預けられ、車内は仲間だけのプライベート空間です。一人当たりの費用も割安になり、運転はプロにお任せで安心安全。道中はカラオケやレクで盛り上がりながら移動できるので、旅の思い出がさらに深まります。ご検討の際は、人数・行程を決めたらシミュレーションフォームからさくっと価格をチェック!ぜひ貸切バスで、広島の多彩な魅力をまるごと味わう旅に出かけてみませんか?

広島の代表的な観光スポット5選

広島平和記念公園(原爆ドーム)

世界遺産の原爆ドームを中心に、平和への祈りが満ちる広島平和記念公園。石畳を進むと千羽鶴の色彩が風に揺れ、資料館では被爆の実相と復興の歩みを映像と遺品で体感できます。ガイド付き学習プログラムも充実しており修学旅行の鉄板コース。園内には慰霊碑や平和の鐘、折り鶴タワーなど撮影スポットも多く、訪れる度に新たな発見があります。大型バス専用駐車場は公園南側に66台分、乗降スペースも広々で安心。夕暮れのライトアップは川面に映るドームが幻想的。周辺のおりづるタワーや袋町小学校平和資料館も合わせて巡れば“学び+体験+グルメ”がぎゅっと詰まった半日コースに。広島駅から車で約15分とアクセス抜群で、宮島や呉へ向かう前後の立ち寄りにも最適です。

宮島・嚴島神社(廿日市市)

朱塗りの社殿が海に浮かぶ嚴島神社は、日本三景・宮島の代名詞。満潮時は大鳥居が水面に映え、干潮時は歩いてくぐれる“二度おいしい”絶景が魅力です。回廊を進めば潮騒と舞楽囃子が交じる厳かな空気に包まれ、朱と青のコントラストが写真映え抜群。ロープウェイで弥山山頂へ上がれば瀬戸内の多島美が360度に広がり、野生のシカが静かに出迎えます。表参道商店街では焼き立てもみじ饅頭や焼き牡蠣の食べ歩きが大人気。フェリーは10分毎に運航、貸切バスは桟橋隣接の予約制駐車場に停めれば乗換えもスムーズ。夜は社殿と大鳥居がライトアップされ、海に揺らめく赤い影が幻想的!島全体が信仰の対象とされてきた歴史をガイド解説で聞けば、感動もひとしおです。

呉・大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)

戦艦「大和」を建造した海軍の街・呉。その誇りと教訓を凝縮したのが大和ミュージアムです。全長26mの1/10戦艦大和模型は迫力満点、零戦や人間魚雷が並ぶ展示は平和の尊さを静かに語ります。隣接のてつのくじら館では実物潜水艦に乗艦でき、コックピットの狭さに思わず感嘆。海辺のプロムナードでは護衛艦や巨大クレーンを間近に眺め、港町ならではのスケールを体感。館内レストランの海軍カレーや大和アイスもSNS映えします。JR呉駅から徒歩5分、観光バス駐車場完備で大型車の取り回しもラクラク。広島市街から約40分と近いので、平和公園や宮島と組み合わせた“海軍・平和学習”ルートにぴったり。現在はサテライト館で主要展示公開中、2026年の新装開館にも期待が高まります!

尾道・千光寺公園(尾道市)

坂と寺と猫の町・尾道。そのシンボル千光寺へはロープウェイで空中散歩わずか3分、山頂展望台からは尾道水道と瀬戸内の島々が絵画のように広がります。下りは文学のこみちを歩き、石畳や古寺、路地裏で出会う猫たちに癒やされるレトロ旅。途中の“猫の細道”には福石猫が隠れており、宝探し気分で写真映え必至!麓に降りれば尾道ラーメンやレモンケーキ、八朔ゼリーが待っています。長江口観光バス駐車場に大型バスを停め、ロープウェイ往復と街歩きを組み合わせた半日コースが団体に人気。時間があればしまなみ海道をドライブし、多々羅大橋や耕三寺・未来心の丘を訪れれば“坂の町+海の絶景”を一度に満喫。夜景や映画ロケ地巡りも楽しめる、欲張りスポットです。

三段峡(安芸太田町)

中国山地に抱かれた特別名勝・三段峡は、原生林と清流が16km続く壮大な峡谷。遊歩道を歩けば苔むす巨岩とエメラルドグリーンの淵が現れ、黒淵では手漕ぎ渡舟に乗って水墨画のような景色を満喫します。春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉と彩りが変化し、同じコースでも季節ごとに別世界。ハイライトの黒淵往復は約2時間の緩やかな道のりで団体でも挑戦しやすいです。入口の大型バス駐車場は500台規模、中国道戸河内ICから10分とアクセス良好。散策後は道の駅来夢とごうちで山菜そばやわさびコロッケを頬張り、近くの温井ダム温泉で汗を流せば完璧。冬季は積雪で遊歩道が閉鎖されるため、春~秋がおすすめ。マイナスイオンたっぷりの渓谷でリフレッシュする癒し旅にぜひどうぞ!

一度は食べてほしい広島のご当地グルメ5選

広島お好み焼き

薄い生地に山盛りキャベツ・豚肉・そば麺を層状に重ね、甘めのオタフクソースで仕上げる広島のソウルフード。ジュワッと焼ける音と香ばしい湯気が食欲を直撃!野菜たっぷりでボリューム満点なのにぺろりと完食でき、鉄板前のライブ感も人気。市内中心部の「お好み村」なら団体でも席確保がしやすく、旅のスタートにぴったりです。

広島かき

冬の瀬戸内で育った牡蠣は身がぷりぷりで“海のミルク”そのもの。焼き牡蠣は噛むほどに潮の旨味があふれ、カキフライは衣サクッ中とろり。宮島口や呉のかき小屋では炭火焼き食べ放題が大人気で、バケツ一杯を豪快に網へ!土手鍋で味噌と煮込めば体もぽかぽか、旬ならではの贅沢をどうぞ。

あなご飯

宮島口発祥の「あなご飯」は、香ばしく焼いた穴子を秘伝ダレで照り焼きにし、熱々ごはんにぎっしり並べた贅沢丼。うなぎより脂が軽く上品な甘み、ほろほろほどける身が魅力です。駅弁生まれなのでテイクアウトも楽々。老舗「うえの」の木箱入り弁当は大量予約OK、フェリー待ちや車中ランチに重宝します。

尾道ラーメン

醤油スープに瀬戸内小魚のダシと背脂の甘みが溶け合う尾道ラーメン。見た目こってり、後味は意外にスッキリで、平打ち麺がスープをしっかり絡めます。駅前から商店街に名店がズラリ、はしご食べも人気!坂道散策で冷えた体を一杯で温めれば「これぞ尾道!」と唸ること間違いなしです。

もみじ饅頭

紅葉谷にちなんで誕生したもみじ饅頭は、ふんわりカステラ生地と上品なこし餡が絶妙な広島土産の定番。焼きたては外側サクッ、中はしっとりで蜂蜜の香りがふわり。チョコやクリームなど新フレーバーも豊富で、手焼き体験では自分で焼いた熱々をパクリ!宮島表参道の大箱店なら団体試食もラクラクです。

広島土産はこれを買って!おすすめのお土産10選

もみじ饅頭

広島土産の王道。カステラ風のふんわり生地で餡を包み、紅葉の形に焼き上げた愛らしい銘菓です。宮島の紅葉谷にちなんで誕生し、現在はこし餡・チーズ・チョコなど多彩。老舗にしき堂ややまだ屋では焼きたて実演も行い、香ばしい甘い香りに思わず列が伸びます。個包装で配りやすく日持ちも○。バスを降りて表参道商店街を歩けば試食を勧められるので、味を比べてお気に入りを選んでみてください。

八天堂のくりーむパン

「パンというよりスイーツ!」と評判の新感覚菓子パン。ふわふわ生地にとろけるカスタードがたっぷり入り、ひと口で幸せが広がります。カスタード、抹茶、生クリームなどバリエーション豊富で甘さは控えめ。昭和8年創業の老舗が培った和菓子の技が光り、テレビで紹介され一気に全国区に。広島駅ビルekié店なら冷蔵ショーケースが充実し、団体でもまとめ買いしやすいですよ。

元祖はっさく大福

因島生まれのフルーツ大福。もちもちみかん餅で包んだ白餡の中に、爽やかなはっさく果肉を丸ごと一房イン! 噛むと果汁が弾け、白餡のやさしい甘みとほろ苦さが絶妙に絡みます。「甘いのに後味すっきり」とリピーター続出。ザ・広島ブランド認定品でメディア露出も多く知名度急上昇中です。広島駅「おみやげ街道」や宮島SAでも冷凍販売しているので、バス移動中のクールバッグ持参がおすすめ。

川通り餅

室町期の逸話が残る伝統菓子。柔らかな求肥に香ばしいクルミを練り込み、たっぷりきな粉をまぶした一口サイズで、串を引き抜きながら食べるスタイルが楽しい! クルミのコリッとした食感ときな粉の深い香りがやみつきポイントです。密封せず風味を逃がさない包装もこだわり。ロングセラーながら「初めての食感」と驚かれること請け合い。宮島SAや広島駅で箱買いして配り菓子にどうぞ。

瀬戸田レモンケーキ「島ごころ」

国産レモン発祥の地・瀬戸田町のレモンを果皮まで贅沢に使用。しっとり生地に果肉入り自家製ジャムを練り込み、レモン形に焼き上げた爽やかなケーキです。甘酸っぱい香りとほのかなアイシングが絶妙で、女性人気ナンバーワン。常温OKで軽く、黄色い箱も写真映えするとSNSで話題です。宮島口や広島駅ビルで買えるほか、しまなみ海道ツアーなら本店で焼き立てをゲットするのも◎。

牡蠣まるごとせんべい

瀬戸内自慢の牡蠣を丸ごと1粒のせて焼いたインパクト抜群の煎餅。生地には広島安芸津の赤じゃがが練り込まれ、パリッと軽い口当たり。噛むほどに磯の旨みが広がり、お酒のつまみにも最適です。「本当に牡蠣味!」と話題性大、しかも賞味期限は約4か月で持ち帰り安心。広島駅や宮島商店街、サービスエリアでも定番棚に並ぶので、移動の合間に手軽に購入できます。

尾道ラーメン(生麺土産セット)

醤油スープに背脂ミンチ、小魚出汁が香る尾道ラーメンを自宅で再現できる生麺パック。名店監修のスープ付きで鍋一つで簡単調理、平打ち麺に熱々背脂が絡む本場の味が楽しめます。「お店の行列に並べなかった」という人へのお土産にも最適。常連は店ごとに味比べセットをまとめ買い! 広島駅ビルや福山SAに大量陳列されているので、バスツアーでも人数分まとめて確保しやすいですよ。

因島のはっさくゼリー

はっさく発祥の地・因島産果肉をゴロッと閉じ込めたぷるぷるゼリー。爽やかな甘みとほろ苦さが夏場にぴったりで、冷凍すればシャーベットにも。愛らしい“はっさく坊や”パッケージが映え、お子さまからシニアまで幅広い層に喜ばれます。常温保存OKで重量も軽く、ばら撒き土産に最適。広島駅や道の駅で箱入りが手に入るほか、しまなみドライブなら因島本店で試食もできます。

熊野筆(化粧筆)

職人が天然毛を一本ずつ揃えた熊野町伝統の筆。中でも化粧ブラシは「肌に当てた瞬間とろける」とプロも絶賛し、世界的コスメブランドとのコラボで一躍有名に。使い心地はもちろん、木軸に名入れサービスもでき記念品としても高評価です。広島駅新幹線口の専門店なら種類豊富でテスター完備、団体でもゆったり選べます。書道筆や携帯用リップブラシなど用途別にそろえてみては?

宮島杓子(しゃもじ)

ご飯をよそえば「福をすくう」と伝わる宮島名物の杓子。桜材を無塗装で仕上げ、使うほど艶を増す天然の味わいが魅力です。表参道商店街には大小数百種がずらり並び、名前彫りサービスで世界に一本のマイ杓子に早変わり。お守り感覚で買う人も多く、軽くて割れにくいので持ち帰り楽々。巨大杓子の記念撮影も人気です。宮島観光のお土産はこれで決まり!

広島でよく使われるバスの待ち合わせ場所

広島駅 新幹線口バス乗降場

〒732‑0822 広島県広島市南区松原町1
新幹線・在来線・市電が交わる県内最大ターミナル前。駅ビルに飲食・土産・コンビニ・ATM・トイレが揃い、20分枠のバスバースで乗降もスムーズ。雨の日も安心、駅直結ホテルも便利です。

広島空港 団体バスプール

〒729‑0416 広島県三原市本郷町善入寺64‑31
到着ロビー直結の無料バスプールは最大20台OK。飛行機を降りて即乗車でき、ターミナルにレストラン・土産・コンビニ・ATM・無料Wi‑Fi完備。空路と陸路をシームレスに繋げます。

福山駅 南口送迎バス乗降場

〒720-0062 広島県福山市伏見町1-3
山陽新幹線停車駅で関西・四国方面からの合流も楽々。南口の赤色バスレーンは大型12台、予約不要無料でサッと乗降。駅前モールと福山城が目前、待ち時間も観光や買い物で飽きません。

呉市役所

〒737-8501 広島県呉市中央4-1-6
JR呉駅から徒歩2分、呉市役所前の路肩に停車。広島呉道路・国道185号へ直結し東西南北へ好アクセス。駅ビルにスーパー・飲食・観光案内所完備、大和ミュージアムへも歩いて10分圏内。

宮島口桟橋前 観光バス駐車場

〒739-0411 広島県廿日市市宮島口1-11-9094-10
フェリー桟橋徒歩1分の観光バス専用駐車場。大型多数収容、予約制で終日駐車も安心。降車後すぐ乗船でき、ターミナル「etto」に土産・飲食・案内所が揃い宮島観光の玄関口に最適です。

貸切バスの選び方

行き先が決まったら実際に貸切バスを予約しましょう。しかし、貸切バスを借りる際、どの会社で借りれば良いか選ぶのは難しいのではないでしょうか?

ここでは貸切バスを選ぶうえで重要な軸と、選び方を解説していきます。

貸切バスを選ぶ上で重要な4つの軸

貸切バスを利用する方の多くが気にするのが「安全性」「対応スピード」「企業規模(サービス体制)」「料金」対応スピードと、料金に関しては見積りをした際に、比較をして判断をすることができます。一方「安全性」と「企業規模」に関しては事前にチェックすることができます。

「安全性」に関しては安全性評価認定をチェックしましょう。安全性評価認定とは、日本バス協会が評価・認定する制度で、審査に通ると「安全対策に積極的に取り組む優良バス会社」として認定を受けることができます。特に三ツ星は“継続して高レベルの安全確保が認められる”企業にのみ評価されます。

団体で移動する貸切バスだからこそ、安全性の高いバス会社を選ぶことが大切です。より詳しく安全性の高いバス会社の見分け方についてはこちらの記事も参考にしてください。

 

また「企業規模」はバス会社が保有するバスの台数で判断することができます。企業規模が大きい会社ほど、サービス体制・組織体制が整っており、急なトラブルやプランの変更にも迅速かつ柔軟に対応が可能であることが多いです。

広島で、安全評価認定が高く、バスの保有台数が多い会社TOP3

広島旅行や団体での移動に便利な「貸切バス」。安全性やサービス、保有台数などを比較して、自分たちに合ったバス会社を選ぶことが大切です。ここでは、バスを選ぶうえで重要な「安全評価認定」と「企業規模(バスの台数)」の2つの観点で貸切バスを3社ご紹介します。

1位:鯉城タクシーグループ

1953年創業。タクシー・ハイヤーからジャンボ・貸切バス、旅行代理店まで一体運営する広島市発の総合交通企業。学校行事・企業研修向けに大型〜マイクロバスを保有し、国交省「貸切バス事業者安全性評価」で最高位★三ツ星★を取得。車内除菌や強制換気など感染症対策も徹底し、GO/DiDiアプリ決済やWeb即時見積もりなどサービスも先進的。70年以上掲げる「安全・安心・快適・満足」が強みで、県内全域へ迅速に配車できる。

公式サイト:https://rijogroup.com/

安全性評価認定 ★★★
住所 〒733-0034
広島県広島市西区南観音町16番2号
台数 大型 3台
中型 5台
小型・マイクロバス 10台

2位:西日本自動車株式会社

1979年設立、本社は安芸郡熊野町。大型9台を含む全18台の観光・送迎バスを擁し、社員旅行・合宿・空港送迎など広島県全域をカバー。最新ハイデッカーには衝突被害軽減ブレーキやドライブレコーダーを装備し、安全性評価を取得。公開された運輸安全マネジメントで労務規程や点呼を厳格管理し、土日祝も電話・Webで見積りに応じる小回りの利く地域密着型企業。

公式サイト:https://nishinihon-jidosha.com/

安全性評価認定 ★★★
住所 〒731-4211
広島県安芸郡熊野町新宮8-4-16
台数 大型 12台
中型 2台
小型・マイクロバス 4台

3位:十番交通有限会社

本社は三次市吉舎町。大型6・中型3・小型8台の貸切バスとタクシーを保有し、県北を拠点に広島県全域で運行。屋根付き車庫管理で車両コンディションを保持し、少人数送迎から団体観光まで対応。地元路線バス「下津田線」も運行し、旅行業登録でツアー企画も可能。「品揃えに自信あり、要望に応える」を掲げ、丁寧な乗務と柔軟な配車で地域イベントや学校送迎にも重宝される頼れる存在。

安全性評価認定 ★★★
住所 〒729-4211
広島県三次市吉舎町吉舎695-1
台数 大型 6台
中型 2台
小型・マイクロバス 9台

有限会社 君田交通

安全性評価認定 ★★★
住所 〒728-0401
広島県三次市君田町東入君682-1
台数 大型 3台
中型 3台
小型・マイクロバス 11台

有限会社 豊栄交通

安全性評価認定 ★★★
住所 〒739-2313
広島県東広島市豊栄町清武20-4
台数 大型 3台
中型 4台
小型・マイクロバス 3台

三段峡交通 株式会社

安全性評価認定 ★★★
住所 〒731-3810
広島県山県郡安芸太田町大字戸河内970-3
台数 大型 4台
中型 1台
小型・マイクロバス 4台

株式会社 ささき観光

安全性評価認定 ★★★
住所 〒738-0513
広島県広島市佐伯区湯来町伏谷125-1
台数 大型 4台
中型 1台
小型・マイクロバス 4台

有限会社 津田交通

安全性評価認定 ★★★
住所 〒738-0222
広島県廿日市市津田4771
台数 大型 4台
中型 2台
小型・マイクロバス 2台

有限会社 安野タクシー

安全性評価認定 ★★★
住所 〒731-3411
広島県山県郡安芸太田町大字穴927-1
台数 大型 1台
中型 2台
小型・マイクロバス 2台

有限会社 総合企画コーポレーション

安全性評価認定 ★★★
住所 〒731-2323
広島県山県郡北広島町川小田315番地の1
台数 大型 1台
中型 0台
小型・マイクロバス 2台

当サイトは安全評価認定が高いバス会社のみを限定して紹介!

当サイトでは安全評価認定が高いバス会社を限定して紹介しております。また独自のマッチングシステムで「安全性」「対応」「企業規模」「料金」の4つのポイントに基づいてお客様に合ったバス会社を紹介しているので、広島でバスを借りる際は、是非当サイトをご活用ください。

行き先がきまったらひとまず
料金を確認してみませんか?
10秒で簡単!
料金シミュレーション
貸切バスを最短1分で簡単無料見積り! /
貸切バスを最短1分で簡単無料見積り!
1人数
2日程
~
3バスの大きさ

URLをコピーしました