「京都」で貸切バスを借りよう!京都観光の見どころを解説!
公開日:2025年06月30日
貸切りバスの借り方
社員旅行、学校行事、部活の遠征、結婚式の送迎など、大人数で移動する際に便利なのが貸切バス。特に旅行の際には自分たちで時間やコースを決めることができるので、ツアーとは異なり自分の好きなプランで移動することができます。また貸切バスは人数ではなく、台数で料金が決まるため、大人数で料金を割れば、公共交通機関を使用するよりも安価に移動することができます。
貸切バスを借りる方法は大きく分けて2つあります。
- 無料見積もりサイトで見積りを取り、予約する
- バス会社に直接連絡して、予約をする
見積もりサイトでは複数社の料金を見比べることができます。なるべく料金を抑えたい場合は見積もりサイトを活用し、料金の比較を行うとスムーズでしょう。また見積もりサイトを利用しても、直接バス会社に頼む場合と比べ料金が高くなることはありません。直接バス会社に頼む場合と同じ金額で借りることができます。
また相場がわからない場合は、当サイトの料金シュミレーションを活用し、相場を確認しましょう。
一方、バスを借りたい特定の会社がある場合は直接連絡するのが良いでしょう。満車の日もあるため、早めに一度相談するのがおすすめです。
貸切バスの種類
それぞれのバスの違いを確認して、どのバスが合っているかチェックしましょう。サイズが大きくなればなるほど、合計金額は大きくなりますが、1台あたりの料金設定になるので、一人あたりのコスパは良くなります。人数と目的にあったバスを選び、快適な旅にしましょう!
京都で借りる際の貸切バスの料金相場
貸切バスの料金は、基本的には利用時間と走行距離をもとに算出されます。利用時間あたりの料金と、走行時間あたりの料金は国土交通省が公示した最低金額で下限が決まっています。各社はこの金額を下回らない様にそれぞれ単価を決めて計算しています。
それぞれの地域によって最低金額が異なり、料金相場が変わってくるため確認しておきましょう。
地域 | 1kmあたりの料金 | 1時間あたりの料金 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
大型車 | 中型車 | 小型車 | 大型車 | 中型車 | 小型車 | |
北海道 | 140 | 120 | 100 | 5,570 | 4,700 | 4,030 |
東北 | 170 | 150 | 120 | 6,530 | 5,520 | 4,740 |
関東 | 160 | 140 | 110 | 6,580 | 5,560 | 4,770 |
北陸信越 | 150 | 130 | 100 | 6,820 | 5,430 | 4,940 |
中部 | 140 | 120 | 100 | 7,390 | 5,760 | 5,360 |
近畿 | 160 | 130 | 110 | 7,390 | 6,240 | 5,360 |
京都で観光するときは貸切バスの利用がおすすめ
千年以上にわたり日本の心を育んできた京都府は、面積約4,600㎢、人口約250万人と程よいスケールながら、世界遺産17件を筆頭に金閣寺や清水寺、北の天橋立まで歴史と自然のハイライトがぎゅっと詰まった宝箱!京都市盆地の蒸し暑い夏と底冷えの冬、涼しい丹後の海風――南北に細長い地形が四季をよりドラマチックに彩り、春の桜、夏の川床、秋の紅葉、冬の雪化粧と一年中ワクワクが止まりません。そんな古都を余すところなく味わうなら、移動は断然貸切バスがおすすめ。会社や学校前を集合場所にできるからスタートもスマート、行きたい所だけをピックアップできるからタイムロスなし、道中は仲間だけのプライベート空間でカラオケやクイズ大会もOK、しかも料金は1台計算なので人数が増えるほどおトクになるんです!プロドライバーにハンドルを任せて、景色もグルメも写真撮影も思いのまま。さあ、貸切バスで自由度200%の京都旅へ出発しましょう!
京都の代表的な観光スポット5選
清水寺
京都観光と言えばまず外せない清水寺。奈良時代の創建から1300年近い歴史を刻み、本堂を支える巨大な木組み「清水の舞台」からは京都市街と東山の稜線を一望!桜、青紅葉、紅葉、雪景色と四季の彩りが舞台を飾り、夜間特別拝観のライトアップも大人気です。参道の清水坂には八ツ橋や京扇子の店がずらり並び、食べ歩きもおみやげ探しもワクワク。大型バスは五条坂の専用駐車場に直付けできるのでグループ移動もらくらく。舞台下の音羽の滝でご利益を願い、恋占いの地主神社で縁結びを祈れば旅の思い出もばっちり!昔から「清水の舞台から飛び降りる」ということわざでも知られますが、実際に飛ぶ必要はありません(笑)。高さ約13mの舞台を覗き込めば迫力満点で写真映え確実。周辺の着物レンタルで和装散策を楽しめばフォトジェニック度がさらにアップしますよ。
金閣寺(鹿苑寺)
鏡湖池に黄金の姿を映す金閣寺は、室町幕府三代将軍・足利義満が築いた北山文化の象徴。正式名は鹿苑寺ですが、二層に貼られた純金箔の豪華さから“金閣”の名で誰もが知る存在です。朝の凛とした輝き、夕刻のやわらかな金色、雪景色と季節ごとに表情が変わり、逆さ金閣の撮影タイムは思わずシャッターが止まりません。境内には勅使門や安民沢、夕佳亭など隠れた見どころも多数。順路は池を巡る一方通行だから団体でも迷わずスムーズ、出口では抹茶ソフトや金箔入りお守りが人気です。茶席で味わうお薄に金箔を浮かべれば気分はまさに殿さま!門前すぐの大型バス駐車場を利用すれば拝観は30〜60分で完結し、次の目的地への移動もスイスイ。荘厳さとフォトジェニックを一度に味わえる京都定番のスター寺院です。
嵐山
渡月橋と竹林の道で知られる嵐山は、桂川と山並みが織りなす絵画のような景観が魅力。春は桜の雲、夏は川床と新緑、秋は燃える紅葉、冬は雪化粧と一年中“京都らしさ満点”です。世界遺産・天龍寺の曹源池庭園を散策したら、北門から竹林へ抜ける小径で爽やかな光と風を体感!渡月橋周辺には湯豆腐や抹茶スイーツが並び、公園横には観光バス駐車場も完備。保津川下りや嵯峨野トロッコ列車を組み合わせれば子どもも大人もワクワクの一日コースが完成します。平安貴族が舟遊びを楽しんだ保津川の歴史や、行灯が揺れる夜景のロマンも必見。恋愛成就の野宮神社や常寂光寺、豆柴カフェや足湯カフェなど話題スポットも続々登場し、何度訪れても新しい発見に出会える“写真・食・体験”三拍子そろった人気エリアです!
平等院
宇治川のほとりに佇む平等院は、藤原頼通が極楽浄土を現世に映したとされる雅の名刹。十円玉の図柄でおなじみの鳳凰堂は朱と白木が織りなす左右対称の美が池面に映え、思わず息をのむ絶景!内部拝観(要整理券)では雲中供養菩薩像が間近に見られ、ミュージアム「鳳翔館」では国宝の鳳凰像や扉絵が最新照明で輝きます。表参道は宇治茶スイーツ天国で、抹茶ソフトや生茶ゼリイなどの誘惑がいっぱい。石臼で茶葉を挽き自ら点てる抹茶体験は団体に大人気です。春の桜、秋の紅葉、冬の霧と季節ごとに変わる庭園美は絵巻物のよう。宇治川の鵜飼や十石舟遊覧をプラスすれば、風雅な旅情がさらにアップ!大型バス対応の市営駐車場完備で、修学旅行からシニア旅まで誰もが満足の宇治ハイライトです。
天橋立
日本三景のひとつ天橋立は、宮津湾を横切る約3.6kmの砂州に八千本の黒松が連なるダイナミックな自然彫刻。“股のぞき”発祥の傘松公園から逆さに眺めれば龍が昇るような絶景、南側ビューランド展望台からはまた違う飛龍観が楽しめ、フォトジェニック度は120%!砂州は徒歩やレンタサイクルで横断でき、途中の海水浴場や智恩寺、廻旋橋など寄り道スポットも盛りだくさん。大型バス駐車場、観光船、ケーブルカーが整備され動線はスムーズ、海鮮丼や黒ちくわなど日本海グルメも欠かせません。冬は雪化粧の松並木、夏は海水浴とセットでリゾート気分。名物かわらけ投げで願掛けをしたり、名舟祭や燈籠流しなど伝統行事に合わせて訪れるのもオススメです。日本海に沈む夕日が水平線を茜に染める瞬間は思わず息をのむ美しさ!絶景・体験・グルメが一度に満喫できる北部屈指の人気エリアです。
一度は食べてほしい京都のご当地グルメ5選
八ツ橋
京都土産といえば真っ先に名前が挙がる八ツ橋。餅粉に砂糖とシナモンを練り込んだ生地はもっちり甘く、ふわっと広がるニッキの香りが「京都らしい!」と旅気分を盛り上げます。焼きのパリッと食感、生タイプのしっとり感、季節限定フレーバーなどバリエ豊富で選ぶ楽しさも◎。修学旅行生から目上の方への手土産まで幅広く愛されるのは、手頃な価格と三角形の可愛いビジュアルのおかげ。試食を配る老舗が多いので、清水坂や祇園散策の途中に味比べしてお気に入りをゲットしてくださいね!
にしんそば
甘露煮にした大ぶりの身欠きニシンをドンと乗せたにしんそば。コク深い京だしを含んだ蕎麦に、ニシンの甘じょっぱさが溶け出して、噛むほど旨みがじわじわ広がります。「魚を蕎麦に?」という意外性と見た目のインパクトで話題性は抜群。発祥といわれる祇園「松葉」や老舗「本家尾張屋」では座敷でゆったり味わえ、寒い季節のランチにぴったりです。器からはみ出す照り照りのニシンは写真映えも◎。京都でしか出会えない組み合わせ、ぜひ一度お試しあれ!
湯豆腐
南禅寺門前で生まれた湯豆腐は、京の名水で仕込む絹のような白豆腐を昆布だしで静かに温め、薬味と割り醤油でいただく究極のシンプル鍋。ふわりと甘い豆の香り、とろける舌ざわりに「これが本物の豆腐か」と驚く人多数!庭園を眺めながら土鍋を囲めば心も体もぽかぽかです。肉を使わずヘルシーなので年配の方や女性グループにも大人気。順正や奥丹は大広間完備で団体向け、湯気の立つ土鍋を写真に収めれば京都旅の風情が一枚に凝縮します。
鯖寿司
肉厚の〆サバを酢飯にぎゅっと押した鯖寿司は、若狭湾から続く「鯖街道」が育んだ京のごちそう。脂の乗ったサバの濃厚な旨みとまろやかな酢飯、笹の香りが三位一体で、ひと口で贅沢気分が広がります。祭礼やハレの日に欠かせない伝統食ゆえ、祇園「いづ重」など老舗では箱で提供され高級感も満点。真空パックで持ち帰りOK、車内でシェアしやすいのもバス旅向きです。断面の迫力と笹包みの雅やかさはSNSでも映えること間違いなし!
宇治抹茶スイーツ
濃緑グラデーションが麗しい宇治抹茶パフェは、老舗茶舗の本気が詰まった“飲むお茶”級スイーツ。芳醇な抹茶アイスに白玉・あんこ・寒天が層を成し、ほろ苦さと甘さが絶妙に交差します。平等院参道の伊藤久右衛門や中村藤吉本店は行列必至でも納得の味わい!写真を撮れば映え確実、店ごとに異なる器や飾りでコレクション欲も刺激されます。お土産には抹茶ラングドシャ「茶の菓」など日持ち菓子が豊富。宇治でしか味わえない濃厚な抹茶体験をぜひ。
京都お土産はこれを買って!おすすめのお土産10選
八ツ橋
京都土産の王道といえばコレ!米粉生地にニッキを効かせた香り豊かな和菓子で、パリッと香ばしい焼きタイプと、もっちり柔らかな生タイプが選べます。近年は抹茶や苺など彩り豊かなフレーバーも登場し、見た目もキュート。清水坂や祇園の老舗が試食を配っているので味比べしながらお気に入りをゲット!個包装で配りやすく、修学旅行生から目上の方まで喜ばれる万能みやげです。
阿闍梨餅
比叡山の修行僧“阿闍梨”の笠をイメージした半月形の銘菓。ふわもち生地に丹波大納言の粒あんがぎっしり詰まり、しっとり上品な甘さが後を引きます。老舗「満月」が一子相伝で守るレシピゆえ、午前中に売り切れることもしばしば。その希少感が「買えたらラッキー!」と話題を呼び、京都駅でも行列が絶えません。日持ちは約1週間、個包装なので職場への差し入れにも◎。
茶の菓
宇治抹茶をぜいたくに練り込んだ濃緑ラングドシャでホワイトチョコをサンド。抹茶のほろ苦さとチョコの甘さが溶け合う大人リッチなスイーツです。和モダンな箱を開けた瞬間から“京都らしさ”があふれ、写真映えも抜群!マールブランシュの看板商品として雑誌やSNSで取り上げられ、京都駅のランキング常連。軽くて割れにくいからバス移動でも安心です。
京ばあむ
年輪のように重なる抹茶&豆乳生地が美しい和洋折衷バウムクーヘン。しっとりソフトな口どけに宇治抹茶の香りがふわりと広がり、幅広い世代のハートをわしづかみ!ホールタイプは箱入りで手土産に映え、カットタイプは個包装でばらまきに最適です。常温で約1か月持つので遠方へのお土産にも◎。京都駅で試食できるのでぜひ味を確かめてみてくださいね。
京漬物
聖護院かぶらの千枚漬けや大原発祥のしば漬けなど、京都の風土が育んだ色とりどりのお漬物は“ごはん請負人”。甘酢のやさしい酸味や紫蘇香る爽やかな香りが食欲をそそります。錦市場の専門店では試食し放題、真空パック入りで匂い移りの心配もなし!冬限定の千枚漬けを狙うも良し、四季の味をセットにして配るも良し。日持ちもする実力派土産です。
ちりめん山椒
小さなちりめんじゃこにピリッと爽やかな実山椒をきかせた京都流佃煮。ご飯に乗せれば箸が止まらず「白米泥棒」との異名も!瓶や小袋に詰めた商品が多く、軽量で常温OK。自宅で京の食卓を再現できるとリピーター続出です。ご飯党の同僚や家族に配れば「センスいいね」と褒められること間違いなし。錦市場やデパ地下で味比べしてお気に入りを探してみて!
金平糖
戦国時代に信長も魅了された南蛮菓子が、京都ではカラフルで愛らしい姿に進化。専門店「緑寿庵清水」の金平糖は果汁やリキュールで香り付けした限定フレーバーがずらりと並び予約必至の人気ぶりです。ころんと小瓶に入った金平糖は見た目もキラキラ、女子ウケ最強!長期保存でき、配る相手を選ばないので団体旅行のお土産にうってつけです。
七味唐辛子
清水坂の七味家本舗や錦市場の原了郭が調合する京七味は、山椒や黒ごまが香る上品な辛さが魅力。うどんや鍋にひと振りで味わいがグッと格上げされ、自宅で“京都の余韻”を楽しめます。軽くて割れない小瓶・袋入りは持ち歩き楽々、ばらまきにも最適。料理好きな上司へも、辛党の友人へもハマる万能スパイスをぜひお土産リストに!
京あられ
サクッ、ほろっ、と軽やかな食感が小気味よい京あられ。嵐山の情景を描いた小倉山荘「嵯峨乃焼」は醤油の香ばしさと上品な甘辛バランスが秀逸です。個包装に百人一首の歌が印字され、食べるたびに雅な気分!抹茶や海老、七味味など彩り豊富な詰め合わせは職場への手土産に大活躍。常温長期保存で荷物にならず、かさばらないのも嬉しいポイントです。
宇治抹茶
日本三大銘茶のひとつ宇治茶は、濃厚な旨みと豊かな香りが自慢。石臼挽き抹茶やティーバッグ煎茶などバリエ豊富で、好みに合わせて選べます。軽くて日持ちするので遠距離移動でも安心、健康志向の方や甘い物が苦手な方への手土産にもぴったりです。平等院表参道の老舗では試飲サービスも!旅の最後にお気に入りの茶葉を見つけて、帰宅後も京都気分を堪能してくださいね。
京都でよく使われるバスの待ち合わせ場所
京都駅八条口貸切バス乗降場
〒601-8003 京都府京都市南区東九条西山王町京都駅 八条口
新幹線・JR・近鉄が集まる京都の玄関口!駅前専用乗降場で雨も気にせず荷物を積み込みOK。土産店・飲食・トイレが揃い、点呼までの待ち時間も快適に過ごせます。
四条大宮バスプール
〒600‑8389 京都市下京区四条大宮町(四条通×大宮通南西角)
阪急大宮駅&嵐電始発が目の前、市バス路線も集中する西の交通ハブ。ロータリーが広く大型バスも横付けでき、集合前にコンビニやカフェで買い出しできるのが便利!
祇園四条・京都南座前
605-0075 京都府京都市東山区中之町 南座前
京阪祇園四条駅すぐ、阪急河原町駅からも徒歩5分。ランドマーク南座前の川端通にバスが停車でき、ホテルが多い祇園・河原町界隈から歩いて集合できるのが魅力です。
竹田駅西口
〒612-8429 京都府京都市伏見区竹田西段川原町
地下鉄烏丸線と近鉄が交わる南の玄関。名神京都南IC至近で市街渋滞を回避し即高速へ!駅横の路上停留所でスムーズ乗降、自家用車は駅前駐車場に置いて参加できます。
ホテル京都エミナース
〒610‑1143 京都市西京区大原野東境谷町2‑4
無料大型駐車場完備の郊外ホテルだからマイカー派も安心。ロビーや温泉で待機でき、雨天でも濡れずに乗車OK。桂川IC近くで大阪・神戸方面からの合流にも好都合!
貸切バスの選び方
行き先が決まったら実際に貸切バスを予約しましょう。しかし、貸切バスを借りる際、どの会社で借りれば良いか選ぶのは難しいのではないでしょうか?
ここでは貸切バスを選ぶうえで重要な軸と、選び方を解説していきます。
貸切バスを選ぶ上で重要な4つの軸
貸切バスを利用する方の多くが気にするのが「安全性」「対応スピード」「企業規模(サービス体制)」「料金」。対応スピードと料金に関しては見積りをした際に比較をして判断をすることができます。一方「安全性」と「企業規模」に関しては事前にチェックすることができます。
「安全性」に関しては安全性評価認定をチェックしましょう。安全性評価認定とは、日本バス協会が評価・認定する制度で、審査に通ると「安全対策に積極的に取り組む優良バス会社」として認定を受けることができます。特に三ツ星は“継続して高レベルの安全確保が認められる”企業にのみ評価されます。
団体で移動する貸切バスだからこそ、安全性の高いバス会社を選ぶことが大切です。より詳しく安全性の高いバス会社の見分け方についてはこちらの記事も参考にしてください。
また「企業規模」はバス会社が保有するバスの台数で判断することができます。企業規模が大きい会社ほど、サービス体制・組織体制が整っており、急なトラブルやプランの変更にも迅速かつ柔軟に対応が可能であることが多いです。
京都で、安全評価認定が高く、バスの保有台数が多い会社TOP3
バスを選ぶうえで重要な「安全評価認定」と「企業規模(バスの台数)」の2つの観点で貸切バスを選定しました。
1位:明星観光バス株式会社
京都市山科区を基地に大阪営業所も構える観光バス専門会社。屋根なし二階建て「スカイバス京都」を自社保有し、修学旅行からインバウンドツアーまで対応力は抜群。昭和37年に前身が創業、平成26年に法人化し旅行業登録も取得。京都・大阪・滋賀を事業区域に安全管理体制とSDGs活動を掲げ、“安全・快適・感動”の京都旅をワンストップでプロデュースしてくれます。
URL:https://www.myojo-mc.co.jp/
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 〒607-8306 京都市山科区西野山中鳥井町63番地1 |
|
台数 | 大型 | 27台 |
中型 | 3台 | |
小型・マイクロバス | 0台 |
2位:株式会社 ウイング
京田辺本社と大阪営業所の2拠点で関西一円をカバーする平成10年創業の地域密着バス。抗菌・抗ウイルス加工車両や女性ドライバーの導入で「清潔&やさしい」サービスを実現し、貸切バス安全性評価★★★を取得。マイクロから大型サロンまで揃い、修学旅行・スポーツ合宿・企業送迎など多目的に活躍します。見積りは距離・時間ベースで明朗会計、初めての幹事さんにも頼みやすいのが魅力です。
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 〒610-0322 京都府京田辺市普賢寺中島3-34 |
|
台数 | 大型 | 6台 |
中型 | 4台 | |
小型・マイクロバス | 7台 |
3位:株式会社 コスモ観光
日本海側・舞鶴に本社を置く昭和62年創業のオールラウンダー。特小型から大型サロンまで多彩な車両で海鮮グルメ旅、天橋立観光、空港送迎までフレキシブルに運行し、旅行業(京都府知事第2‑551号)も併営して旅程作成や宿手配を一括サポート。安全性評価認定と独自点検で安心運行を徹底し、地元学校遠征バスなど地域貢献実績も豊富。「乗るだけで日本海の爽快感」を体感させてくれる北近畿の頼れる存在です。
URL:http://www.cosmo-kanko.com/
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 〒624-0821 京都府舞鶴市字公文名70番地の1 |
|
台数 | 大型 | 6台 |
中型 | 4台 | |
小型・マイクロバス | 3台 |
カースルチャーターバス 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 〒604-8845 京都府京都市中京区壬生東高田町20 |
|
台数 | 大型 | 0台 |
中型 | 4台 | |
小型・マイクロバス | 7台 |
丹後海陸交通 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 〒629-2301 京都府与謝郡与謝野町字上山田641-1 |
|
台数 | 大型 | 7台 |
中型 | 2台 | |
小型・マイクロバス | 1台 |
前田観光自動車 株式会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 〒620-0054 京都府福知山市末広町5-31 |
|
台数 | 大型 | 7台 |
中型 | 1台 | |
小型・マイクロバス | 0台 |
久美浜観光バス 有限会社
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 〒629-3562 京都府京丹後市久美浜町佐野992 |
|
台数 | 大型 | 3台 |
中型 | 2台 | |
小型・マイクロバス | 2台 |
有限会社 京都さくら観光
安全性評価認定 | ★★★ | |
---|---|---|
住所 | 〒629-3558 京都府京丹後市久美浜町丸山58 |
|
台数 | 大型 | 2台 |
中型 | 2台 | |
小型・マイクロバス | 2台 |
当サイトは安全評価認定が高いバス会社のみを限定して紹介!
当サイトでは安全評価認定が高いバス会社を限定して紹介しております。また独自のマッチングシステムで「安全性」「対応」「企業規模」「料金」の4つのポイントに基づいてお客様に合ったバス会社を紹介しているので、京都でバスを借りる際は、是非当サイトをご活用ください。
料金を確認してみませんか?10秒で簡単!
料金シミュレーション
人気記事一覧

現役バスガイドおすすめのバスレク35選!定番レクや世代別で楽しめるレクを紹介

貸切バス1泊2日の料金相場(運転手付き)を徹底解説!お得に借りるコツも紹介

中型貸切バスの定員は何人?おすすめのシーンや利用時の注意点も徹底解説!

マイクロバスを予約するには?人数や相場、予約の流れを解説!

修学旅行には貸切バスが最適!値段やプランを解説!

【最新情報】貸切バスの値上げ理由とは?料金改定の背景と節約方法を解説

バスで乗り物酔いをしたときの対処法は?予防方法や応急処置を解説

リフト付きバス(福祉バス)とは?特徴や貸切りの料金等を解説!

大型貸切バスの定員は?レイアウトや選び方のポイントを紹介!